スタッフの診療日記
難しい・・・
先月の事です。
私の知人が左上1番奥の歯に穴が開いて、
しみて痛いとの事で歯科医に行った時の事です。
虫歯が大きく広がっていて、
神経を取る事になったそうです。
が、しかし・・・
神経を取ったのに、「ズッキン」と
痛みがあると言うのです。(;_;)
「何故、神経を取ったのに痛いのぅ〜??」って
聞かれました。
で・・・
その知人のニーズにあった分かり易い説明を
したかったのですが、うまく伝わっていなかったようです。
分かり易い説明ってすご〜く
難しいなぁ〜と考えさせられました。ρ(。 。、 )
私は患者さんに日々説明をしていますが、
どれだけ理解してもらえているか
とても、心配になりました。
これからも、いつも以上に時間をかけて
分かり易い説明を心がけたいと思います。
担当 ハムハム
2003/12/09 (Tue)
☆納得いくまで・・・☆
私は、先週、具合が悪くて病院に行ってきました。
その時、症状はきちんと言えたのですが・・・。
検査をしてもらって、先生から聞いた時
自分が思ってもいなかった事を言われ、
ビックリしました。(゜o゚)
それ以上の詳しい説明を聞かないまま、
「1週間後に来てみて。」と言われ、
私も頭が真っ白くなり、
「はい。」と言い、そのまま帰ってきてしまいました。
病院を出た後に、
「あれ聞いてない・・・。こうなった時は
どうするんだろう??」と不安ばかりが
つのってきました。
なので、皆さんも歯医者に来た時は、
自分の疑問に思っている事は、
必ず、聞いてください!!
帰ってからでは遅いので・・・。ヽ(’ー`)ノ
担当 たる
2003/12/08 (Mon)
特別バージョン院長です
こんにちは。おおたき歯科院長 大滝達哉です。
少し前の話ですが、凄く歯科が嫌いで、恐がりという患者さんが来ました。
色々お話しして、リラックスしてもらう努力をしながら、何とか麻酔の注射まで終えました。
「ここまで来れば、もう大丈夫痛くないです」と言いながら、歯を削ろうとしましたが、
まだまだ緊張して、がっちり力が入り顔もこわばっています。
いざ治療しようと思い「開いてください」と言うと、
患者さんに「目は開いていたほうが良いですか?」と聞かれました。
「???」
なるほど。緊張して目をしっかり閉じていた患者さんには、
開いてくださいが目を開いてくださいと言う意味にとれたのです。
「目は閉じていても良いです。口を開いてください。」
と言い直してどうにか治療を終えることができました。
日常の治療中の思いこみが、患者さんとかみ合わなかった笑い話です。
でも、言葉はきちんと使わないと、患者さんに誤解を与えることもあるなぁと、
あらためて思い直しました。
2003/12/05 (Fri)
Tさんの続き・・・。
前回書いた歯科に長く通っている
友人Tさんの話しですが、
あれから一ヶ月経って「もう、歯科には
行っていない。」と言うので
「終わったの?」と聞くと、
前歯の虫歯をつめてもらった時に、何日かしてから
舌がひっかかる気がして、先生に言って研磨して
もらいました。
でも、形が変わってしまっていたのが気になり
もう一度歯科に行って、助手の方に説明して
元の形に近いものにしてもらいたいと
言ったのですが、先生には言いづらくて
上手く説明できず、結局前歯はすきっ歯の
様な形に・・・。(T_T)
「なんとなく、先生には「こーしてほしい」とか
言えないし、助手の人に話して分かってもらえたから
先生にも通じてると思った。」(;_;)と
言っていました。
スタッフが患者さんに言われた事を
先生に正確に伝える事は、大事な事だと
改めて思いました。σ(^_^;)
担当 ピッキー
2003/11/26 (Wed)
娘に親知らずが・・・。
私には、19才になる娘がいるのですが、
その娘に早くも親知らずが生えてきてしまいました。
(ホント、チョット早いかも。)
本人はというと、痛みもなく何の症状もない
という事で、たまたま口の中をのぞき込んでいて
見つけたようです。
当診療室にも「親知らずのトラブル」で
来院される方がおられますが、
皆さん、結構、腫れ・痛み・虫歯になった等の
症状を訴えられる方が多いようです。
この親知らず、少々曲者で、正常な生え方をすれば
何の問題もないのですが、現代人の傾向としては、
食生活の変化等が原因で顎が小さくなり
親知らずが生えるだけのスペースが無く、
前の歯に引っかかり生えてこられないケースが
ほとんどのようです。
私としては、娘にとりあえず何か問題となる
症状が出るまでは、横からブラシをつっこむ様な
あて方で良く磨き、しばらく様子をみるよう
アドバイスをしました。
皆さんも、たまにはご自分の口の中を
よーーーく見てみてはいかがでしょう?
思わぬ発見があるかも・・・。
担当 ハチ
2003/11/19 (Wed)
さて・・・
先月、息子の抜歯した所の隣の歯に
虫歯が出来ていた事を述べたのを覚えているでしょうか?
その歯がなんと!!虫歯でなくなっている
ではありませんか!!(XoX)
実は、再石灰化して虫歯が治っていたのです。
さて、再石灰化とは・・・
初期虫歯の場合、唾液の中和作用や
きれいに洗い流す作用により、
プラークを取り除き唾液のミネラル(カルシウム)
が戻り始めて再石灰化が始まる事を言うのです。
ですから、一生懸命フッ素入り歯磨き剤で
磨いていれば、初期虫歯の場合は
このような事が起こりえるのです。y(^ー^)y
担当 ハムハム
2003/11/13 (Thu)
ちょっと前の話しですが・・・
2ヶ月位前に、十勝歯科医師会主催の
「老人いい歯コンクール」の審査の
お手伝いに行って来ました。
その審査というのは、70才以上の老人で
自分の歯が20本以上ある人が対象になります。
「8020運動」
80才になっても自分の歯を20本残そう!
というコンクールです。
たくさんの老人の方が来ていてビックリしました。
検診すると、何本かぬけてBrになっていたり
する人はいましたが、
義歯が入ってる人はほとんどいませんでした。(XoX)
私は、老人になってもこんなに自分の歯があるなんて
うらやましいなぁと思い、
一生、自分の歯で食べ物を
食べ続けるという事は幸せな事だと
思いました。(^-^;
そのためには、日頃から歯を大事にしていかなくちゃ!
と思いました。y(^ー^)y
担当 たる
2003/11/05 (Wed)
☆ 定期検診 ☆
先日、久しぶりに会った友人Tさんが、
半年前に会った時に
「歯が痛くて、3年振りに歯科に
通う事にした。」と話していたので、
「その後、歯はどうしたの?」と聞いたら
「まだ、通ってる・・・。」と。(*_*)
「歯磨きは、1日3回してたし、鏡で見る限り
虫歯は無いのに、歯科に行ったら沢山あって
今も治療中。」(XoX)と言っていました。
もう一人のOさんは、
半年に一度、必ず歯科で検診とクリーニングを
してもらっているのですが、
10年以上虫歯の治療をした事がありません。(*^o^*)
定期的に検診をしていると、
虫歯も小さいうちに発見できます。
皆さんも、かかりつけ歯科医院での定期検診を
おすすめいたします。y(^ー^)y
担当 ピッキー
2003/10/30 (Thu)
いとこのその後
前回、いとこからの相談について
お話しましたが、
その後、どうなったかというと・・・。
結局、もう一度説明をしっかりしてもらい
その上で相談した結果、
「割れている根を特殊な接着剤で接合させ
予後を観察し、経過がよければまた差し歯に戻す。
ただし、保険外のセラミックの歯はリスクが
大きすぎる為、保険の差し歯にする。
現在経過観察中で、幸いにも腫れ・痛み等の
症状もない。」との事で、
いとこも、多少の不安はあるものの満足している
様子でした。
私としても、良い結果につながればいいなと
思いました。
こうした事はインフォームドコンセント(説明と合意)
がうまくいっている例で、
診察する側とされる側の信頼関係が
しっかり築かれていなければうまくいかない
症例です。
私も、日々、患者さんとの信頼関係がより良く
結べるよう努力したいと思います。
担当 ハチ
2003/10/22 (Wed)
ショックですぅ〜。
先週、息子の乳歯を歯医者で抜歯した
時のお話です。
奥歯を抜いたのですが、歯と歯の間に
虫歯が出来ていたのです。
日頃、きちんと磨いているハズなのに
ショックでした。(*_*)
歯と歯の間までは磨けていなかった事に
抜歯してから気づきました。
これからは、歯ブラシの後は
糸ようじを使って虫歯にならないように
気をつけたいです。(^-^;
担当 ハムハム
2003/10/15 (Wed)