スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

「お知らせ」

急に暑くなりましたが、体調崩されてないですか?
当院では、5月29日〜7月10日まで
帯広コア専門学校歯科衛生士科の3年生が
今年度初の臨床実習を行います。
患者様のご理解とご協力をお願い致します。

担当  hal

2023/05/26 (Fri)

<歯科健診>

今年も、帯西幼稚園に歯科健診に行ってきました。
先生が歯の検診をしている間に
待っている子供達に紙芝居をしてきました。
紙芝居の後に、「大きくなったら何になりたいですか?」
と、質問したら「ウルトラマン!」との答えが。
すると、次々に色々言ってくれたのですが・・・
一気に答えてくれたので聞き取れず・・・。
でも、「歯に関するお仕事したい人いますか?」
の問いに5〜6人手を挙げてくれていました。
本当になってくれたら嬉しいですね!

担当  ピッキー

2023/05/19 (Fri)

当院からのお知らせ

今年は早くも桜が咲いていますね
4月に入り新年度スタートです
当院は今月より毎週水曜日は
往診のため午後1時までの診療と
なっております
御不便をおかけしますが
宜しくお願いいたします

担当  ちょこ

2023/04/27 (Thu)

近年よく耳にするNISAとiDeco
皆さんはご存じでしょうか?
まず、NISAとは株式投資信託の税金優遇制度で、
iDecoは個人型確定拠出年金制度の事です。
先日、当院では野村證券の方を招き
NISA講習会を開きました。
スタッフ一同メモをとり真剣に耳を傾けていました。
少し難しそうかな>と思ってましたが、
思っていたよりも気軽に始めることが出来そうでした。
みなさんも将来のために資産運用始めてみては
いかがでしょうか?

担当  kyon

2023/03/03 (Fri)

「咀嚼への関心」

咀嚼(そしゃく)とは、食べ物を嚙み砕いて
唾液と混ぜ合わせ、飲み込みやすい食塊(しょっかい)
にすることと定義されます。
最近、この咀嚼という行為が、心と体の健康を
保ち、元気で長生きすることと大きく関わっていることへの
関心が高まっています。
「よく嚙む」って一口何回くらい噛んだらいいのでしょうか?
「噛めなくなった」と感じた時、病気の人の体温や血圧を
測るように、咀嚼を測る事はできるのでしょうか?
毎日欠かす事なく行う咀嚼ですが、これまで意外なほど
無関心に扱われ、見過ごされてきました。
それは、咀嚼がヒトの運動の中で最も複雑なものの一つで、
とらえることが難しかったせいでもありました・・・が!!
当院には咀嚼能力測定用グミセリーを使って咀嚼を測り、
咀嚼を鍛えるお手伝いもしていますので、気になる方は
気軽にスタッフまでお声掛け下さい♪

担当  hal

2023/02/21 (Tue)

<10代の咀嚼力が問題あり>

日本歯科医師会が全国の15歳〜79歳の
男女1万人を対象に実施した
「歯科医療に関する一般生活者意識調査」で
若年層の口腔機能の実態が明らかになってきたそうです。
「活舌が悪くなることがある。」や
「食べこぼしをすることがある。」等6つの
症状を提示し、1つでも経験があるか聞いたところ、
10代。20代で半数近くが何らかの経験を
している事が判明。
また、10代は噛む力も未発達の傾向があり、
「硬い食べ物より柔らかい食べ物が好き。」が53.6%
「硬い食べ物を食べる時に嚙み切れない事がある。」40.3%と
全年代の中で最多で、48.3%が「食事で噛んでいると
顎が疲れる事がある。」と70代の2.7倍に上ていたそうです。
口腔機能の発達が不十分な疑いが垣間見える結果と
なったようです。

担当  ピッキー

2023/02/16 (Thu)

マイナンバーカード

当院でも受付カウンターに顔認証付きカードリーダーが
設置され、マイナンバーカードが
健康保険証として利用できるようになりました
カードを利用すると就職・転職・引っ越しをしても
健康保険証としてずっと使える。
今までに使った正確な薬の情報が医師などと
共有できる。
自身の特定健診情報や薬剤情報、医療費情報が
見られる
確定申告の医療費控除が簡単に限度額適用認定証が
なくても高額療養費制度における限度額以上の
支払いが免除されるなどとメリットがありますので
カードをお持ちの方はぜひ御利用ください

担当  ちょこ

2023/01/31 (Tue)

11月21日〜12月23日まで当院に
実習に来ていた、帯広コア専門学校衛生士科の
2年生が、最終日に「イオン飲料を考える」
について発表してくれました。
自分なりにまとめた内容と感想を述べて
実習の締めくくりとなりました。
当院で学んだ事を活かし衛生士を目指して
頑張って下さい。

担当  kyon

2023/01/06 (Fri)

「お知らせ」

11月21日(月)〜12月23日(金)まで
帯広コア専門学校衛生士科の2年生、2名が
臨床実習を行いますので、
患者様のご理解とご協力を
よろしくお願いいたします。
一生懸命頑張っているので
見かけたらエールを送ってください♪

担当  hal

2022/11/22 (Tue)

<院内勉強会>

歯と口の健康シンポジウムの
「国民皆歯科健診」で注目の集まる
歯周病と全身の疾患を視聴しました。
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座
予防歯科教授 天野 敦雄 さんによるもので、
女性ホルモンと歯周病の関係についての内容でした。
女性は月経や妊娠・出産・閉経等で女性ホルモンが
減ったり増えたりを繰り返します。
それに伴いハグキから出血したり等の症状が出る事もあり、
男性よりも歯周病になる確率が高いそうです。
皆さん、ハグキからの出血は何かのサインです。
歯科医院に相談してみましょう。

※ 日本歯科医師会のHPからアーカイブで
  見られますので、ぜひご覧ください。

担当  ピッキー

2022/10/26 (Wed)