スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

只今・・・

おおたき歯科では、今、3回に分けて帯広南商業高等学校へ
講演会に行っております。(^_^;
テーマは
「歯周病の予防は10代から」
1 歯周病は10代から始まっている
2 食生活の見なおしを・・・
3 ブラッシングのポイント磨きが肝心など

私は、ブラッシングについて
簡単に指導してきました。
歯に対して歯ブラシを直角に当て
一本ずつ磨くつもりで小刻みに揺らすと
汚れがよく落ちます。
前歯の裏側は歯ブラシを縦にして
汚れを掻き出すつもりで磨きましょう!
と、言うようなブラッシングのポイントを
指導してきました。V(^0^)
この機会に是非ブラッシングの大切さを
実感してほしいです。
新しい年は、歯石の無いきれいな歯で
迎えたいものですよねぇ〜。(^_-)-☆

担当 ハムハム

2004/12/09 (Thu)

早産の原因!?

妊婦のみなさん、ご存知でしょうか?
早産の原因が妊娠中の歯周病に関わりがあるのです。(;゚〇゚)
歯周病菌が血管内に侵入して早産を引き起こす危険が
50%以上と言うレポートがあるそうです。
飲酒や喫煙、高齢出産より高い確率だそうです。
妊娠するとホルモンの影響で歯周病になりやすいのです。
妊娠をしたら、一度歯科医を訪ねて
検診する事をおすすめします。(^_-)-☆
歯周病は、早期に治療すれば危険なものではないのです。 v(^o^)

担当 たる

2004/12/02 (Thu)

甘い物はほどほどに・・・。

ダラダラ甘い物食べていませんか?
砂糖は虫歯菌の栄養源です。
口の中に砂糖が入ると活発に活動します。
ですから、三度の食事以外に
お菓子や清涼飲料水をダラダラ不規則に
食べていると、歯にはマイナスです。(;゚〇゚)
間食をする時は時間を決めて
食べた後は歯を磨くようにしましょう!
磨けない場合は、口をすすぐのもいいです。
水分補給には、砂糖を含まない
水かお茶が良いですよ!(^_-)-☆

担当 ピッキー

2004/11/26 (Fri)

ある日の出来事

抜いた歯を持ち帰りたいという患者さんは、
乳歯を抜いた時は、ほとんどですが
大人の方の場合はよほどの事が無い限り
(子供さんに見せたいなど・・・)
ありませんでした。
しかし先日、ある高齢の患者さんが抜いた歯を
持ち帰りたいと言うので用意していると、
「骨壷に入れるんでね。」と言われるのでビックリし、
「まだまだそんな心配いらないんじゃないですか?」と
お答えすると、その患者さんは
「私は献体をするのでね。」との言葉の重さに
とっさに返事が出来ませんでした。
その方は、宗教にとても深い関わりがある方で、
ドナーカードについてさえ普段からあまり知識のなかった
私としては、
とても考えさせられる一日でした。

担当 ハチ

2004/11/17 (Wed)

ご存知

今週は ”いい歯週間” です。
11月8日(月)〜14日(日)までとなっております。
この期間にまだかかりつけ歯科医院を
作っていない方は是非作り歯科医へ行き、
虫歯が無くてもハグキの健康チェックはもちろん
プラークコントロールの方法や、
歯垢除去などをしてもらいましょう! v(^o^)
又、年に一度の誕生日に歯科定期検診を
受けるように心掛けましょう。(^_-)-☆

担当 ハムハム

2004/11/09 (Tue)

「ひみこの歯がいーぜ」

よく噛むと「ひみこの歯がいーぜ」に
なる事を知っていますか??
噛むという事は食べ物を噛み砕く役割だけでなく
全身を活性化させるのに大変重要な働きをするのです。w(゚o゚)w
卑弥呼がいた時代は、一回の食事をする時に
噛む回数は3990回だったのに対し
現代では柔らかい食べ物が好まれ、620回という結果です。(x_x)

噛む事で得られる8つの効果
ひ→肥満防止
み→味覚の発達
こ→言葉の発達
の→脳の発達
歯→歯の病気の予防
が→ガン予防
いー→胃腸快調
ぜ→全力投球

卑弥呼がいた時代のように小魚や野菜など
噛みごたえのある物を食べましょう!! v(^o^)

担当 たる

2004/11/05 (Fri)

長かったなぁ〜・・・。

約、半年くらい通院していた患者さんがいました。
(週に一回くらいのペースで通っていた方です。)
虫歯の治療をしたり、歯を抜いたりしていたのですが、
3ヶ月くらい通った頃から
「まだ、虫歯あるの?」とか「ずいぶん長く通うなぁ〜。」とか
「歯医者は嫌いなのに・・・。」(x_x)と
言いながら
半年近く経っていました。
最近、義歯の型をとった時に
「終わりが見えてきたら歯医者に来るのが楽しくなってきた!」と
笑顔で言っていました。 (o^o^o)
歯医者に行ってみると、自分で思っていたより
虫歯が多かったり悪化してたりして
通院が長引く事ってありますよね。(^_^;
1本・2本でも気になったら
早めに歯科にかかりましょう!!

担当 ピッキー

2004/10/29 (Fri)

大丈夫です!

来院される患者さんには色々な特徴がある方がおられます。
中でも、自分は嘔吐反射が強い(いわゆる上顎を刺激
されるとゲーっとなる)と自覚されている方は
ひどく緊張しているようです。(x_x)
以前に来院された方で、わざわざ食事を抜いて
来られた方もいらっしゃいました。
そのような場合でも、私達スタッフは
患者さんに極力負担をかけない様最大限の
工夫・努力をします。 (o^o^o)
今、このHPをご覧になっていらっしゃる方でも、
実は歯の型を取るのが苦痛で治療する
時期が遅くなっている方はいませんか??
やはり、早期発見・早期治療がベストです。
もし、不安等があればスタッフに
お気軽にご相談ください。 v(^o^)

担当 ハチ

2004/10/21 (Thu)

タバコはガマン・・・?!

タバコに含まれるヤニは歯を汚して
歯垢をつきやすくします。(x_x)
ニコチンは、血管を収縮させ、歯肉の血行を
悪化させる事がわかっています。
歯肉の健康にはビタミンC・・・果物をタップリ摂りましょう。
果物に含まれる果糖は、虫歯になりにくいという
メリットがあります。(^_^;
ですから・・・
歯とハグキの健康を守る為に半年に一度、
歯垢除去や洗浄などをしてもらうと良いでしょう。(^_-)-☆
いつまでも、自分の歯でなんでも美味しく食べられるように
定期検診を習慣にしたいものですね! (o^o^o)

担当 ハムハム

2004/10/14 (Thu)

肩こりの原因!?

みなさん、歯の噛み合わせの悪さが
肩こりの原因になる事もあるのをご存知ですか?
口の中の悪い刺激が脳に伝わり、顎を動かす筋肉に
さらにかみ合わせをずらす様に指示するのです。
顎がずれていると、筋肉は疲労し
それをカバーしようと首や肩がこっていくのです。(x_x)
噛み合わせは、頭や首の位置を正しく保ち
背骨を真っ直ぐ支える為にとても重要なのです!!
噛み合わせが変だなぁ〜と心当たりのある方は、
噛み合わせのズレがないか調べてみましょう。 (*^.^*)
当院でも、噛み合わせを見る事が出来るので
一度、御来院ください。(^_-)-☆

担当 たる

2004/10/06 (Wed)