スタッフの診療日記
ストレスが虫歯を招く (`o´)ゞ
さて、みなさん、唾液には虫歯を防ぐ
働きがある事がわかっていますよねぇ〜!
ところが、ストレスによる体調不良が原因で
唾液の量が減るそうです。 (>_<")
それが、原因で口内環境が悪化し、
虫歯の進行が早まる事もあるそうです。(+。+)
ストレスをためない様、趣味やスポーツなどで
自分なりの発散法を見つけてみてはいかがでしょうか?
虫歯を防ぐ為には、半年に一度の定期検診を
習慣にしたいものですね。V(^0^)
担当 ハムハム
2005/03/07 (Mon)
虫歯菌
みなさん、こんにちは。
今回は、虫歯菌はどこから来るのか?と
いう事を書いてみる事にしました。 (o^o^o)
母親の胎内では、無菌状態なのです。
それが、産まれた瞬間から決別します。
虫歯菌は、歯の生え始めた頃(生後6ヶ月くらい)に、
保育者(主に母親)から感染します。(;゚〇゚)
感染経路としては、哺乳ビンでミルクの味見をして
そのまま子供にあげたり、
離乳食をあげる時のスプーンを共有する事など
様々です。(+。+)
母親の虫歯菌が多いほど、子供の虫歯菌を
もつ割合が高くなるのです。 (>_<")
ですから、母親や家族のお口の健康が大事なのです!
お母さんになる予定の方は
一度、歯科に行ってチェックしてみては
いかがですか??
担当 たる
2005/02/25 (Fri)
見た目じゃわからない・・・。
数週間前になります。
私の友人Kさんが、久しぶりに歯科に通ったのですが、
銀歯が取れてしまい、2〜3ヶ月放置していたら
凍みてきたそうです。 (>_<")
取れた銀歯をつけるか、やり直して終わるだろうと
軽く考えていたら
歯科の先生に「その歯(銀歯が取れた歯)の後ろが
かなり虫歯が進行してるから今日抜くよ!」(x_x)
と言われたそうです。
鏡で見てた時は、全く虫歯なんて無いように見えていたので
かなりショックだったようです。 ( ̄□ ̄;)
自分で鏡を見てチェックしていても
歯と歯の間などは見えにくいところです。
定期検診で歯医者さんに
しっかりチェックしてもらいましょう。\(*^^*)/
担当 ピッキー
2005/02/21 (Mon)
あなたの歯は大丈夫?
先日、定期検診と歯のクリーニングを希望され
Sさんが来院されました。
お話の中で、年初めにクラス会があり
皆で、健康の話しになった時(Sさんは50才後半の方)
冠やブリッジ、はたまた入れ歯などが
1本も無いSさんは、たいそうお友達から
羨ましがられたそうです。V(^0^)
虫歯のない方は、歯科に通うチャンスも少なく
したがって、歯石を取る等の歯周病対策の出来ない方も
いらっしゃると思いますが、
残念ながら、そういう方に限って歯周病が進行し
虫歯になっていない歯を抜かなければならない方が
決して少なくありません。(x_x)
特に、働き盛りの男性に多いような気もします。
今、自分もしばらく歯医者に行っていないと思われた方、
どうぞ、お気軽に歯のクリーニングを希望と言う事で
お申し込みください。
きっと、口の中もスッキリ、気持ちもスッキリに
なることは間違いありません。 (o^o^o)
担当 ハチ
2005/02/10 (Thu)
専用ブラシで舌苔を除去。。。
以前にも口臭の事をお伝えしましたが、
口臭は口の中の食物のカスや歯周病による膿などが
関係しますが、原因の一つとして
舌の表面を覆う苔様の舌苔から発生する腐敗臭も
考えられています。(x_x)
舌苔を取るのに、歯ブラシを使う人がいますが、
歯ブラシでは、下表面の凸凹に対応できませんし、
舌を傷付けてしまう事があります。(^_^;
除去には、専用ブラシで効率よく取り除く事が大切です。
(薬局などで販売しています。)
舌苔には、細菌が繁殖しやすく、
これが、誤嚥性(ごえんせい)肺炎の原因になっていると
言われます。
「みなさん!」口臭を防ぐだけでなく、
健康維持にも役立ちますので、
ぜひ!舌ブラシをお試しください。 v(^o^)
担当 ハムハム
2005/02/03 (Thu)
脳梗塞!!
みなさん、こんにちは!
私は、TVで虫歯が原因である病気にかかった
症例を見ました。w(゚o゚)w
その病気とは「脳梗塞」で、
虫歯を放っておいたのが原因でなってしまったのです。
その方は、サラリーマンで仕事が忙しくて
銀歯が取れたのを放っておき、歯医者に行かなかったのです。
腫れたり、痛み出したりしたそうなんですが、
薬を飲めば治ってしまうので、
まだ大丈夫!と大分放っておいたら
ある日突然!そこの歯から大量に血が溢れ出したのです。(;゚〇゚)
慌てて歯医者に行き、その歯を抜いて
痛みなどは治まったのですが・・・。(x_x)
仕事中に倒れ、病院に運ばれると
菌が脳の方に行き、脳梗塞になっていたのです。
恐ろしいですよね・・・。\(>o<)/
歯に何か異常を感じたら、歯科にかかりましょう!
半年に一度の定期検診をお薦めします。 v(^o^)
担当 たる
2005/02/03 (Thu)
講演会!
1月17日(月)に兜x士通北海道システムズからの
依頼を受けて、院長先生と講演会に行って来ました。 v(^o^)
内容は
・8020運動について
・噛む事の大切さ
・全身の病気と歯との関連
・血液サラサラについて 等です。
血液サラサラについては、私が話しをしたのですが、
ドロドロ血液を造る要因と
血液サラサラにするための8品目の食物についての
話しをしました。(^_^;
緊張して棒読み状態でしたが・・・。(x_x)
皆さん、メモをとったりして真剣に聞いてくれていた
ように思います。
これを機会に、食べ物や噛む事、予防への関心を
もっていただけるといいな〜と思いました。 (*^.^*)
(HP内の「お口の健康と栄養」にお話しした内容を載せて
ありますので、どうぞ、ご覧ください。)
担当 ピッキー
2005/01/17 (Mon)
チョットいい話
先日、久しぶりにIさんが来院されました。
私が、待合室にIさんを呼びに行くと、
すごくニコニコされて診察室に入ってこられました。
何か良い事でもあったのかなぁ〜と思っていると、
「いやー、先生に推薦していただいたおかげで賞をいただきました。」
との事で。V(^0^)
そうです!昨年11月に行われた
「いい歯のコンクール」での賞の事だったのです。
たしか、Iさんはご夫婦でコンクールに参加されていたハズだったので、
それをお聞きすると、
奥さんと仲良くW受賞されたのでした。\(*^^*)/
よくお話しを聞くと、それが新聞にも載り
知人の方から「たいしたもんだねぇ〜」と
誉められたりもしたそうです。 (*^.^*)
Iさん曰く、「賞をもらってからは、ますます歯磨きには
気をつけるようになったり、何か少しでも違和感を感じたら
受診するよう心掛けるようになった。」との事です。
8020運動が少しづつ、世の中に浸透しているのを
感じた瞬間でした。
我こそはと思われる方は、今年こそ
チャレンジしてみてはいかがでしょうか??
担当 ハチ
2005/01/14 (Fri)
気持ちも新たに!
あけましておめでとうございます。\(*^^*)/
今年のおおたき歯科の目標は
「予防歯科に取り組む」をモットーに
頑張る次第でございます。 (o^o^o)
予防とは「歯が痛む」などの自覚症状がなくても
定期検診に通う事が大切です。
歯石を取り除いてもらい、
一度ブラッシング指導を受けてみるのもいいですよね!
自分の磨き癖がわかり、改善されて
ポイント磨きを教えてもらえますよ♪
担当 ハムハム
2005/01/06 (Thu)
勉強になりました。
先日、私達おおたき歯科のスタッフは
十勝歯科医師会の講演会を拝聴する機会を得ました。V(^0^)
講師は、埼玉県の小峰一雄先生で
「予防を中心とした新しい歯科治療の考え方」という
テーマでした。
午後2時から始まったお話は3時間の
予定でしたが、講師の小峰先生のエネルギッシュなお話に
圧倒される場面が多々ありました。w(゚o゚)w
先生によると、そもそも「予防歯科」とは
患者さんにしてみれば何でもない歯を
歯科に預ける訳ですから、
患者さんとのコミュニケーションがしっかりしていなければ
成り立たないとの事でした。 ((+_+))
それには、患者さんの心理をよく汲み取り
その上で食事指導を中心とした生活指導につなげて
いくそうです。
その日のお話の全てをこれからの自分の仕事に
取り入れていく事は少々難しいと思われますが、
少しづつでも努力してみたいと思います。V(^0^)
担当 ハチ
2004/12/16 (Thu)