スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

講習会

9月の第二土曜日。
仕事の後、午後2時から2時間位の講習会があり
十勝歯科医師会館へ行って来ました。
保険証の確認について等の基本的な事から始まった内容でしたが、
カードの保険証に変わってから
約2年が経った今も、確認不足が多いと言う事でした。(x_x)
個人個人が所有できるようになっているので
窓口では診療の都度毎回必ず提示してもらうように
との事です。
院内にも「保険証提示のお願い」を貼ってありますが
まだ、半数くらいの方しか出していただけていないように
思います。(+。+)
みなさん、ご協力をお願いいたします。 (o^o^o)

担当 ピッキー

2005/09/30 (Fri)

入賞おめでとうございます。

忙しい時間帯が過ぎたある日の午後。
受付にKさんが見えました。
受付から何やら楽しそうな会話が聞こえてきたので
そこへ行ってみると
今年度の高齢者の歯のコンクールに入賞し
表彰されたので、Kさんを推薦した先生にお礼を述べに
来院されたのでした。 v(^o^)
Kさんは、以前このコーナーでもご紹介した方で
歯並びが悪い事を自覚し、逆に虫歯や歯周病になりたくない
との事で定期的に来院され
検診を受け、さらに歯のクリーニングをして
口の中の健康を保たれているのです。 (*^.^*)
そうです。まさに前回の「予防歯科」を実践されているのです。
それも数年も前から。
歯科に従事する一人としては
本当に頭が下がります。
Kさん、入賞本当におめでとうございます。\(*^^*)/

担当 ハチ

2005/09/21 (Wed)

ご存知ですか!?

歯の食べカスが付きやすく磨き残しがある部分は、
「奥歯」や「歯と歯の間」です。
それで、歯を失う原因のほとんどは
生活習慣病である
「虫歯」と「歯周病」なのです。w(゚o゚)w
そうならないためには、家庭で出来る
歯ブラシや歯間ブラシなどを上手に使って
プラークを取り除くことです。
でも、歯磨きが上手に出来ているかいないかは
再認識する為にも
かかりつけ歯科医院を見つけ
ご来院なさってはいかがでしょうか??
きっと、歯っとするお話が聞けて
正しいブラッシング方法が見つかるハズです。 v(^o^)

担当 ハムハム

2005/09/15 (Thu)

みなさん こんにちは!

先週、ライオンの歯科衛生士さんが
高校に来て、ブラッシング指導等の講演会がありました。
これは、毎年 十勝歯科医師会とライオン衛生士研究所が
協力して十勝管内の高校を回って
お口の健康指導をしているものです。
今年は、おおたき歯科の院長が校医をしている
高校にやって来たので、
スタッフ皆で見学に行って来ました。 v(^o^)
その講演会の内容は、
まず、虫歯・歯周病についてスライドやパンフレットを
使いながらわかりやすい説明をしていました。
あと、歯周病リスクを計ったりする唾液検査など
楽しい実験もありました。
ブラッシング指導では、歯ブラシの力加減・磨き方・
歯ブラシでは落とす事が出来ない所を掃除するための
フロスの使い方を説明していました。
みなさん、真剣に話しを聞いて
自分の持ってきた歯ブラシで鏡を見ながら練習していました。
私も、患者さんにブラッシング指導する事があるので
とても勉強になりました。 (o^o^o)
50分程の講演会はあっと言う間に終わってしまいました。

担当 たる

2005/09/09 (Fri)

『噛むと良い効果』

よく噛む事で脳内血流が20%も増えると言われています。w(゚o゚)w
その結果、記憶力や集中力を高めたり
眠気をスッキリさせたりする効果があります。
噛む事によって
頭の血のめぐりが良くなるわけです。\(*^^*)/
よく噛んで食べた後は
ブラッシングも忘れないでくださいね!

担当 ピッキー

2005/09/02 (Fri)

スイッチしてみませんか?

先日、その日の治療を終えての帰り際
Mさんから「歯の詰め物の耐用年数って知ってる?」と
声をかけられました。 (・・?
このお話は、某全国紙のY新聞で紹介されたもので
私が興味を示すと、Mさんはその日のうちに
その記事を届けてくださいました。
その内容は「予防歯科」についてで、
記者の方が治療するほどに歯は壊れていくのではないか?という
疑問を持ち取材されたもので、
一度削って詰めた歯が外れた時は更に大きく削るという
治療のサイクルに入ってしまい歯を失う原因になる。(x_x)
これをどうすれば防げるか?というものでした。
これに対して、北大歯学部予防歯科の森田教授によると
「毎日の歯磨きの習慣を基本に定期的に歯科に通って
歯の状態をチェックし、プロの掃除を受ける事。
歯科は痛くなってからではなく、定期点検に通ってください。」
と、言うものでした。 (^o^)
そうなんです、みなさん。
歯や歯茎に異常を感じて来院される方がほとんどですが、
当院でも治療終了6ヶ月後の定期検診を行っており
最近、それを目安に通って来られる方も少しづつ
増えてきています。
みなさんも是非「予防歯科」にスイッチしてみませんか? v(^o^)

担当 ハチ

2005/08/23 (Tue)

「食べたら入れ歯も磨く」を心掛けて!

義歯を使用している場合、健康な自分の歯よりも
「食べかす」が多く残ります。(x_x)
「食べたら入れ歯を磨く」を心掛けてください。
食べかすを義歯に残したままにしておくと
誤嚥性肺炎・義歯性口内炎・残っている歯の虫歯など
さまざまな感染症の原因となります。
そして、口臭の原因にもなります。w(゚o゚)w
ですから、義歯を清掃する事はとても大切なのです。
最後に、義歯の清掃は口の中から取り出して
行えるので丁寧に洗ってくださいね!(^_-)-☆

担当 ハムハム

2005/08/18 (Thu)

20代で約7割。30代で約8割。

みなさん、歯周病は大人、しかも50才を超えた
世代の病気だと考えていませんか?
実は、20代で70%  30代で80%が
歯周病(初期の歯肉炎を含む)に冒されている事が
わかりました。w(゚o゚)w
歯を失う原因は、虫歯と歯周病が大きな理由です。
高齢になるほど歯を失う比率は高くなるのですが、
若い世代にもこんなに歯周病予備軍がいるとはビックリですよね!
あなたや、あなたの周りの人のハグキの状態は
いかがですか??
きれいなピンク色をしていますか?
プヨプヨ腫れていませんか?
少しでも異常を感じたら、かかりつけ歯科医院で
診てもらいましょう。
正しいブラッシングで初期の歯周病に打ち勝ってください。(^_-)-☆

担当 たる

2005/08/12 (Fri)

「ドライマウス」をご存知ですか?

ドライマウスは、口腔乾燥症とも言われます。
・入れ歯でハグキが痛い
・水分がないと食べ物を飲み込めない
・舌や唇がヒビ割れて痛い
等の症状がありませんか??
原因は、精神的なストレスや薬の副作用
口呼吸やタバコの影響などがあるようです。(x_x)
ガムを10分間噛んで分泌される唾液の量が
10ml以上であれば正常と言われているので
気になった方は計ってみてはいかがでしょうか?(^_-)-☆

担当 ピッキー

2005/08/08 (Mon)

貴重な体験

先日の院内の勉強会で、私達スタッフは
貴重な体験をしました。 (o^o^o)
その日は、K先生をお招きしての事だったのですが、
スタッフが2名づつペアになり
院外に出て、当院周辺を一人が目隠しをし
もう一人がリードをして一周するものでした。
私などは、特に石橋を叩いてでも渡らない性格も手伝って
中々、足を前に運ぶ事が出来ませんでした。(x_x)
K先生曰く、これは患者さんの心理状態を体感するもので、
治療中、いかに患者さんが恐怖心や不安感にかられているか
身をもって知る良い機会になりました。(^_^;
そして、これを解消するには
何よりもスタッフの声かけが一番必要だという事も
教わりました。
これを機に、うまく患者さんへの声かけが出来
少しでも安心して治療を受けて頂けるよう
より一層努力していきたいと思います。V(^0^)

担当 ハチ

2005/07/28 (Thu)