スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

保険証がない!!

今回は特別参加の院長がお送りします。

先日のことです。

午後イチの少し混んでいる状況が一段落した時に

待合室にいた患者さんが、受付カウンターを指しながら

「私保険証ここに置いたんだけど」とのこと。

でも保険証は見あたらず、受付も見た覚えがないと。

あわててカウンター周囲や、他の患者さんのカルテを
ひっくり返しましたが何処にも見あたりません。

もしやと思って少し前に会計を済ませた患者さん数名の自宅に電話したところ、

ある年配の女性の方が

「あら財布の中に知らない人の保険証が入っていたわ」と、

無事保険証は見つかりました。

どうやら、その女性が診療を終わって出てきて、
何の気無しに受付カウンターに有った保険証を
自分の財布に入れてしまったようです。

ほんの数秒の出来事で受け付けも気が付かなかったようです。

今回は事なきを得ましたが、万が一のことを思うと冷や汗ものでした。

受付から状況報告を得て検討した結果、
保険証から目を離さない万全の注意を払うことはもちろんですが、
カウンターにある診察券入れの差し込み口が小さく、
紙の保険証が入らないので改善した方がよいとのこと。

早速特注で、差し込み口の大きい診察券&保険証入れを作ってもらうことにしました。

もう少しでできあがります。

皆さんも保険証は受付カウンターにポンと置かずに診察券入れに入れてください。

よろしくお願いします。m(_ _;)m



院長

2006/11/25 (Sat)

<緊張>

この前、初めて当院を受診した女性の患者さんが
ずっと昔から歯医者さんに行くと、緊張してしまい
体がカチコチになって診察台に座っていて
治療が終わったら、必ずマッサージに行っていた
そうです。(>_<")
今回も久しぶりの歯医者で、来る前から緊張していた
ようなのですが、治療が終わって待合室に
戻って来たら「今回はいつもよりリラックスできて
マッサージに行かなくても大丈夫そうだわ。(*^o^*)
これなら、続けて通えそうだわぁ〜。」と
言っていました。(o^-')b
治療中に話しかけてもらったりしてたのが良かったそうです。
これからも、リラックスして治療を受けていただける
ように頑張ります。o(^o^)o

担当 ピッキー

2006/11/22 (Wed)

みなさん、いよいよ寒い×A冬の季節がやって来ますね。

さて、私の知人がここおおたき歯科へ通院していて
起こった感動的な一コマのお話です。
その知人は、若い頃に下の奥歯を何本か失くしている為
他院で保険内で入れ歯を作って入れてはみたのですが、
全然噛む事が出来ず、諦めて仕方なく前歯の方で
物を噛んでいたそうです。(*_*)
でも、最近ちょっとしたことから
ここ「おおたき歯科」では、バネのない弾力性のある
入れ歯を取り扱っていることを話したところ
(但し、保険はきかない為少々値段は張りますが・・・)
その「スマイルデンチャー」を入れてみました。
そうしたら、なんと「今の季節の果物の柿を
食べる事ができたよぉー」とメールが届き
感動と喜びをいただきました。\(*^▽^*)ノ
「スマイルデンチャー」は少々お値段は高いのですが、
クレジットでの分割もありますので、
入れ歯でどうしても・・・?と悩んでいる方は
一度ご相談しに来院してみてはいかがでしょうか?(o^-')b

担当 ハムハム

2006/11/14 (Tue)

定期健診

以前、このコーナーでもご紹介した事のある
某製菓会社勤務の知人から、つい最近連絡があり
「社内の歯科検診で虫歯は無かったさ。だけど、
歯石は早めに取ってもらった方が良いねって言われたさ。」
私は、「えー、本当に?」
「ホントホント、先生も君良い歯してるねって
言ってたし。」(o^-')b
そう聞いてもまだ半信半疑の私。(?_?)
でも、虫歯のリスクの高い環境にいる事で
逆によく歯磨きをしているのかなぁ〜。
フッ素の効果もあったのかなぁ〜と
勝手に想像しました。(^o^)ゞ
そうなんです。やはり定期的な検診は有効なので、
欠かす事はできません。当院でも、治療終了後6ヶ月目に
お葉書で検診のお知らせをしています。
ちなみに、11月8日は「いい歯の日」です。
定期健診でお口の健康を守りましょう。o(^o^)o

担当 ハチ

2006/11/07 (Tue)

歯は重要なパートナーですよ!

現在、日本では50歳で約8本・70歳で約20本
80歳で約24本もの歯が失われていると
言われています。(>_<")
動物の世界では、歯を失うこと=命を失うこと
とも言われています。
当然、人間も食べる・噛むという事は
生活の基本です。o(=^○^=)o
その食生活を支えるのが『歯』
口は健康の入り口。
よく噛めるという事は、健康の第一歩です。
そのためには、まずは、検診などをし、
歯の予防をしていきましょう!(o^-^o)

担当 たる

2006/11/01 (Wed)

だんだん寒くなってきましたね。

昼間の院内は、少し暑くなりますが、
夕方を過ぎると急に寒くなります。
温度の変化のせいでしょうか?(>_<")
風邪で体調を崩している方が増えているようで
予約を変更される方もいらっしゃいます。
何年か前にTVでやっていたのですが、
喉が痛いなどの風邪のひきはじめ等に
生姜入りの紅茶を飲むと効くと聞いてから
家では、喉が痛くなると必ず生姜入りの紅茶を
飲んでいます。o(^o^)o
喉にしみて体が温まりますよ。
(今は、生姜紅茶の製品もあるようです)
※寝る前に毎日飲むとかなりの茶渋が付きますので
気をつけましょう!(o^-')b
付いてしまったら、当院には歯面清掃の
特殊な器具がありますので、
ご相談ください。(*^o^*)

担当 ピッキー

2006/10/26 (Thu)

むし歯&歯周病にならないためには・・・

まず、基本としましては・・・(o^-')b
@ 歯ブラシを歯と歯茎の境目に斜め45度又は
直角に当てて、力を入れすぎずに軽く小刻みに
歯ブラシを動かします。
A 前歯の裏側や奥歯のくぼみを磨くことも
忘れずに・・・
B ブラッシング指導や定期健診を必ず受けましょう。
以上、この三つを頑張ってみましょうね!!(^O^)/

担当 ハムハム

2006/10/17 (Tue)

びっくりしたー。

私が以前勤務していた歯医者さんの患者さんで
90歳を超えて20本以上も歯があり
しかも、とても元気という有名なおじいさんがいました。(*^0゜)v
ただ、残念なことに、そのおじいさんも
私が当院に移って数年後に亡くなったと聞いて
寂しく感じていました。(T_T)
ところが、先日
患者で来院された方が、例のおじいさんに
そっくりだったので、私はただただビックリするばかりで
(最近、ミステリーの読み過ぎで)
でも、よーく見ると当時のそのおじいさんより若い
感じがする。(^^ゞ
で、カルテの名前をみると同姓。
私は勇気を出して、その患者さんに聞いてみました。
なんということでしょう。
息子さんだったのです。(と、言っても70歳は超えている)
やはり、血は争えないというか、( ^^)r
息子さんの方も歯はなかなか立派でした。

担当 ハチ

2006/10/11 (Wed)

ハミガキ粉は、なぜ必要??

「歯を磨くのは、口の中を清潔にするため」
誰もが知っている事ですが、
虫歯・歯周病を予防するのは、とても大変な事です。
ハブラシは、歯に付着した汚れを落とす事は出来ても
こべりついた汚れ、ハブラシが届かない部分の汚れを
落とす事は出来ません。(*_*)
そこで、登場するのが「歯磨き粉」です!
歯磨き粉には、歯の汚れを取る基本的な作用に加え
虫歯・歯周病の予防のための薬用成分
口臭やタバコのヤニの除去効果を高める成分を
配合した物があります。(o^-')b
今は、歯磨き粉は多種多様な製品が出ています。
自分の目的に合ったのを選ぶのが大切です。
歯磨き粉の裏面に情報が沢山書かれているので
目を通して見てください。(*^-°)v

担当 たる

2006/10/05 (Thu)

もう、10月になりますね!

今年も後3ヶ月で終わります。
毎年、12月に入ってから
年内に義歯を作りたいとか、
ずっと気になっていた歯を年内に
何とかしてほしい・・・と言う方が
増えてきます。(*_*)
12月になってからでは、治療途中で
年を越してしまう場合もありますので、
今から、気になるところは少しずつ
治していきましょう!!(o^-')b
気になるところが無くても、
定期健診を受けると安心できますよ!(*^0゜)v

担当 ピッキー

2006/09/26 (Tue)