スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

早いもんです・・・。

私は最近、(ホントに最近ここ2日前くらいに)
ハチさんと話してて、
自分が「おおたき歯科」に勤めると決まったのは
ちょうど今から1年前程だという事に気付きました。
もう、そんなに経つんだ〜と去年を懐かしく思いました。(^o^)ゞ
社会人になると、なんでも時が経つのが早く感じられ
たった1年前の事なのに、とても昔な感じがします。(*_*)
それはそうと、今の時期は高校生が企業訪問する
時期みたいです。
私も今頃の時期に「おおたき歯科」へ見学に来た事を
思い出されます。p(*^-^*)q
今年もまた、ある高校の生徒さんが見学に来るみたいです。
その子が何を思って歯医者さんを選んだかはわからないけど、
興味を持って来てくれるのは事実だと思うので、
「歯医者さん」の事を知っていってもらえればいいなと
思います。(*^o^*)
何が言いたいかと言うと、
その子が少しでも来て良かったって思えるように
してあげたい!!って事です。\(*^▽^*)ノ

担当 にいな

2007/10/05 (Fri)

習慣。

私は今、習慣としていることで
やめられない事があります。
それは、お昼休みに20分間だけのお昼寝です。(^-^;
お弁当を食べて、ハブラシをして、お昼のドラマを見ていると
だんだんと睡魔が襲いかかるのです。
そして、スヤスヤと少しだけ眠ってしまうのです。
このお昼寝をするからこそ
午後からの仕事を頑張る事が出来るのかなぁ〜と思います。(^o^)ゞ
このお昼寝が出来ない時には、午後からの仕事がシンドイです。
そして、困った事に・・・
お休みの日は、お昼寝はしないけれど
決まった時間にものすごーく眠くなるのです。
毎日の習慣(クセ)って恐ろしいですよね。(^^ゞ
今日もいつもの時間に睡魔が襲いかかる事でしょう。。。

担当 ハムハム

2007/09/21 (Fri)

口福(こうふく)!

やはり、患者さんの健康志向は強く、
先日も又テレビ番組の話で盛り上がりました。
その番組とは、「ためしてガッテン!寝たきり予防の切り札
口腔ケア術」です。p(*^-^*)q
これは、以前このコーナーでマルさんが紹介していた
養成講座に非常に通じるものでした。
それにしても、飲み込み障害(嚥下障害)の本質=本来使わなければ
ならない身体の機能が「使わない」事で衰える「廃用症候群」に
陥ってしまうという事実はもっと重要視されなければならない
と思いました。(*_*)
まずは、健康なうちから「パタカラを発音する体操」
「舌を動かす体操」「だ液腺マッサージ」などの
口腔体操はとても手軽に出来る事なので、
是非、実践したいと思います。(o^-')b
普段何気なく口から食事を摂るというごく当たり前の事が
こんなにも幸せな事だという事をつくづく思い知らされました。
そして、番組の最後にあった女性アナの
「口は幸せのもと。口福」という言葉はとても心に残りました。(*^o^*)

担当 ハチ

2007/09/11 (Tue)

「健康祭り」

先日、保健福祉センターで「健康祭り」が開催されました。
健康まつりでは、身体や精神を見直すコーナーとして
骨密度検査・肺活量・血糖値検査やストレス度チェック
など、たくさんの検査を受ける事が出来ます。p(*^-^*)q
そして、食事を見直すためにモデル献立や試食コーナーも
あり、沢山の人が来ていました。(*^o^*)
もちろん、歯科検診のコーナーもあり、検診を受けた人には
歯ブラシ等がもらえる特典付きでした。(o^-')b
子供連れの保護者の方に歯ブラシ指導をしたり、
フッ素を塗る事もできました。
私は、初めて行ったのですが、無料でたくさんの検査が
出来るので、すごく良い機会だと思いました。(^O^)/
色々な種類の検査があって、楽しめる事も出来るし
自分の身体を見直す良い機会だと思います。
今までした事のない検査ばかりで、新しい発見も
あると思うので、また行ってみたいと思います。☆⌒(*^-゜)ノ~
みなさんも、ぜひ受けてみてはどうですか??

担当 まる

2007/09/06 (Thu)

歯医者さんって・・・!

私は、小さい頃から何度か歯医者さんに
通う事がありました。(*_*)
それは、歯を抜くためや、虫歯の治療など様々ですが・・・。
歯医者さんの先生や女性スタッフ(助手さんや衛生士さん)は
子供だった私にとても優しかった記憶があります。
そして今、私は歯医者に勤めております。(^o^)ゞ
「おおたき歯科」では、子供の治療が全て終了した時は、
「くじ」が引けたり、「ぬり絵大会」があったりと
子供には嬉しい「おまけ(?)」が付いてきます。(o^-')b
私は、小さい時そんな嬉しい事をした記憶はないです。
これも、時代の流れなのでしょうか。。。
「ぬり絵大会」参加したいなぁ〜としみじみ思った
最近の私でした。\(*^▽^*)ノ

担当  にぃな

2007/08/30 (Thu)

8月末なのに・・・

朝・晩は少し涼しく感じますが、
昼間は30度近い日が続くようで、
ちょっと暑さに疲れていませんか??(>_<")
暑くて、ご飯を食べるのがイヤで果物を主食に
していましたが、久しぶりに歯ごたえのあるイカを
食べたら、顎が疲れてしまいました。(^o^)ゞ
(ハグキもかゆい感じがして・・・これは気のせい?)
しっかり咬んで食べる事って大事な事だなぁ〜と
改めて思いました。
皆さんも、しっかり咬んで食事する事を
心掛けましょう!!(o^-')b

担当 ピッキー

2007/08/25 (Sat)

お墓参り・・・

13日にお墓参りに行ってきました。
今年のお盆はものすごい猛暑で、暑くて暑くて
外に出るのも、室内に居るのもしんどいですよねぇ〜。(>_<")
で、
お墓参りで20年ぶりに、いとこに会いました。
お互い久しぶりだったので、
お互いがお互いを確認しあい、「あ〜!」って
納得しあい、年とったなぁ〜って実感してしまう
1コマでした。('〇';)
ここ「おおたき歯科」に勤務して7年になりますが、
色々な患者さんに「長いねぇ〜。」と言われるように
なりました。(*^o^*)
長く勤めると、患者さんとのコミュニケーションも
とりながら、お仕事も楽しく出来るようになりました。

担当 ハムハム

2007/08/16 (Thu)

あったー!

10日程前の事です。
診療で使う高周波装置のチップの1つが
紛失している事が発覚!('〇';)
スタッフ全員で探しても見つからず・・・。
原点に戻って現場検証ならぬシュミレーションをして
ありとあらゆる可能性のある所を探しても見つからず、
意を決して最後の手段とばかりに
ハムハムさんと私はグローブを3重・4重にして
医療廃棄物の中に手を・・・。
背後からは院長の熱い視線・・・。(>_<")
それでもチップは見つかりません。
もうダメだぁ〜と半ば諦めかけた翌々日、
私が、滅菌の済んだ器具を外科用の収納スペースに戻そうと
ドアを開けた時、何やら白い物が
「あったぁ〜!!!」と大声で叫びたいのをグッとこらえて
皆さんに報告しました。\(*^▽^*)ノ
そういえば、今年の私のおみくじ
失物「出る。物の間にあり。」だったっけ。

担当 ハチ

2007/08/07 (Tue)

講習会!

私は今、月に一度「食・口腔の専門スタッフ養成コース」という
講習会に行っています。_ψ(‥ )
この講習会は、摂食(食べる事)嚥下(飲み込む事)障害に
関わる事を勉強し、相互実習等を交えて行なっています。
嚥下障害とは、様々な原因によって嚥下動作が出来なくなって
食事が取りずらくなったり、出来なくなる事をいいます。
摂食・嚥下障害によって、低栄養や誤嚥性肺炎・窒息などが
起こってしまいます。(>_<")
講習会では、こういった障害がある人の口腔ケアや
摂食・嚥下訓練等を学んでいます。
嚥下障害を疑う日常的チェックポイントとして
流涎(唾液が垂れてくる)が多い、ろれつが回らない、
食欲低下、体重の減少等があります。(*_*)
これからの高齢社会にとても役立つ講習会です。
少しでも気になる方は、スタッフに
いつでもご相談くださいね!(o^-')b

担当 マル

2007/08/02 (Thu)

勉強会!

6月末から歯科医師会主催で「歯科新人スタッフ向け」の
勉強会がスタートしました。
月1ペースの勉強会で、私も行かせてもらっています。
歯医者に勤めるための知識やマナー等を学べるので、
とても勉強になります。(o^-')b
歯医者も立派な「医療現場」なんだということを
しっかり自覚し、責任をもって取り組まなければと思います。
先日は「医療ミス」や「院内(外)感染」などについて
の内容で、十勝の歯科医師・衛生士・助手等が
約200名も参加する勉強会があり、
おおたき歯科でもスタッフ皆で参加しました。o(^o^)o
改めて患者さんに対する態度等を考え直せた
良い機会になったと思います。
安心して「おおたき歯科」にご来院出来るように
終わった後も安心してお帰りいただけるような
歯医者さん目指して頑張りたいと思います。p(*^-^*)q

担当 にいな

2007/07/26 (Thu)