スタッフの診療日記
「うれしかった一言」
先日、私が毎回のように付いていた患者さんに嬉しい一言を
もらいました。(*^o^*)
その患者さんは、いつもクリーニングを希望していて
月一回くらいのペースで通ってくれていました。
いつも終わる時は、「ありがとう」と感謝をしてくれて
いました。(^o^)ゞ
その患者さんも、少し期間をあける事になり、
次回来るのは3ヵ月後という事になりました。o(^▽^)o
そして、帰る時に「次回は3ヶ月後に検診という事に
なるので、受けに来てくださいね!」と言うと、
「辞めないでくださいね。ずっといてくださいね。」と
嬉しい一言をいただきました。\(*^▽^*)ノ
とても嬉しかったです。
色々出来なくて悩む事も多いですが、その一言で
これからも頑張ろうと思う事ができました。(o^-')b
担当 まる
2007/12/21 (Fri)
ハミガキ指導!
先週の水曜日、私は先生と一緒に歯科講習をするために
私の母校へ行ってきました。(*^o^*)
ナゼかというと、うちの先生はその学校の学校医だから
です。(^o^)ゞ
校医になってから毎年やっている講習なので、
もちろん、私も生徒の立場の時は「聞く側」でした。
それが、今となっては講習を「する側」に・・・。
ましてや、ハミガキ指導だなんて・・・。(*_*)
少し前の私と同じ制服を着て講習を聞いている
後輩達を見て、「かわいいなぁ〜。」と思いつつ
私のした「ハミガキ指導」が後輩達の為になっていることと
実践してくれる事を祈りました!v(*'-^*)-☆
担当 にいな
2007/12/13 (Thu)
「歯は大切です。」
「歯医者には歯が痛くて我慢できなくならないと
来たくない!」とか「歯医者の音がイヤだ!」と
よく聞きます。(*_*)
でも、痛くなってから治療するのと、何でもないのに
検診を受けるのでは、通院する回数も治療費も
違いが出てきます。(>_<")
定期的に検診を受けていると一回で終わる事も
ありますが、痛くなってからでは何度も通わなければ
なりません。
そうならないように、一度定期検診を
受けてみてはいかがでしょうか??(o^-')b
担当 ピッキー
2007/12/12 (Wed)
あらまぁ〜・・・?!
先日、あるTV番組で年末ジャンボ宝くじを何処で購入
するか?というテーマをやっていました。
インタビューに答えていた男性の方が、とても印象ぶかくて
ペンをとってしまいました。(^o^)ゞ
それは、何故かといいますと・・・
60才くらいの方で、上の前歯が2本くらい抜けたままに
なっているのです。(*_*)
どうも歯医者で働いていると、すぐ人の目を見るより
歯を見てしまうようなので、気になってしまいました。(>_<")
その方は、森町に住んでいるのに、東京まで購入しに
行っていたそうです。
そして、「当選したら前歯を治したいです。」と
答えていました。(*^o^*)
一応、気にしているようですが・・・。
東京まで買いに行くお金があるのなら、先に前歯を
治した方がいいのでは??と思いました。“o(><)o”
担当 ハムハム
2007/11/28 (Wed)
今年はどうぞお早めに!
だいぶ以前の事になりますが、学生の甥が帰省中に
検診を受けに来院した時の事です。
大きな虫歯はほとんど無く、ホッと安心しかけた矢先、
下の親知らず両方に小さな虫歯発見!
右側は正常な生え方をしているので、治療したのですが
問題は左側です。(*_*)
以前からわかっていた事ですが、斜めにしか生えてこられない
状況だったので、やはり虫歯に。
抜いた方がいいのはヤマヤマだったのですが、
本人の都合でとりあえず今回は虫歯を治す事になりました。
改めてその場所の磨き方を確認し、できれば就職する前に
抜いた方がいい事を説明しました。(^o^)ゞ
現在就職活動中や終わった皆さん、もし親知らずが生えて
きていて、不定期に腫れ・痛みを繰り返すようであれば
一度、歯医者さんで相談されてはいかがでしょう?
甥には、歯のクリーニングもしましたが、
とても気持ち良く「これなら定期的にキレイにして
もらいたいなぁ〜。」などと嬉しい事を言ってくれて
いたそうです。(*^o^*)
さて、昨年の暮れは押し迫った時期にお口の中の
クリーニングを希望される方が多かったようです。
是非今年は、少し余裕をもって、今ぐらいから
クリーニングを受けられてはいかがでしょう。
スタッフ一同心よりお待ちしております。(o^-')b
担当 ハチ
2007/11/20 (Tue)
歯と全身の健康の関係・・・??
先日、新聞の記事で、永久歯の残存数と全身の健康と
いうものを見つけました。
皆さんは、歯と全身の健康は何も関係がないと
思いがちではないでしょうか?
しかし、最近よく知られている歯周病。
この原因となる細菌が、だ液や歯肉の血管からあちこち
飛び火して悪さをします。(>_<")
その結果、誤嚥性肺炎や感染性心内膜炎・
妊娠の方は早産・低体重児出産の危険があるのです。
また、歯の本数が少ない人ほど糖尿病・認知症・肺がんなどの
有病率が高いようです。(*_*)
おおたき歯科でも、治療が終わった人には、定期的に歯科に
通院してた人とそうでない人の残っている歯の本数が
10年間でどれだけ違うかというグラフを紹介しています。
歯がなくなると、中々何でも美味しく食べれなくなったりします。
私は、今まで歯の治療はほとんどした事がないので
これからもずっと自分の歯を保って美味しく食事が
出来るよう、今から歯ブラシや定期的に口の中を
チェックして頑張っていきたいです!(o^-')b
皆さんも、定期的に検診を受けて、虫歯や歯周病予防を
頑張って、80歳になっても自分の歯を20本以上
保てるようにしていきましょうね!o(^▽^)o
担当 まる
2007/11/15 (Thu)
とっても最近!
本当にとっても最近、私にとっても
おおたき歯科にとっても嬉しい出来事がありました。
ある患者さんに「おおたき歯科の皆さんは本当に
優しいね〜!」と言われた事です。(*^o^*)
今までも、何度かそのような嬉しい言葉をかけていただいた
事もありますが、そのたびに私は皆さんから
元気とやる気をもらっているなぁ〜と実感します。o(^▽^)o
もちろん今までにはツライ経験もしたし、落ち込んだ時も
ありました。
でも、そんなのはたったその一言で吹っ飛んじゃうと思います。
患者さん一人一人の為にもっともっと頑張ろうという
気持ちにさせてくれたその方に感謝です!!(o^-')b
これからも、よろしくお願いします。\(*^▽^*)ノ
担当 にいな
2007/11/12 (Mon)
先日の新聞の記事・・・
歯周病と全身疾患がテーマ
最近、歯周病という言葉をよく耳にしますよね。
お口の中には何百種類の驚くほどの細菌(バイキン)がいます。
その細菌が虫歯や歯周病を引き起こすわけではなく
ある特定の細菌が悪さを引き起こしているのです。(>_<")
その細菌は、歯磨きが不十分であることから
歯と歯ぐきの間に歯周ポケットという細菌の巣が出来、
バイキンに侵されて炎症が起こり、歯周病を悪化させるのです。
そして、悪化すればひどくなり血管に入り込み、
細菌の毒素も増えて、それにより病気を引き起こすと
思われるそうですよ!(*_*)
何だか、恐ろしいですね!!
ですから、歯周病を放っておくと歯だけじゃなく、
寿命を縮める事になるかもしれないのです。
で・・・皆さんここで「歯がいのち」という事が
おわかりになりましたよね。(o^-')b
これからは、全身の健康のためにも
定期的に歯医者さんへ行き、プラークコントロールを
(クリーニング)してもらってはいかがなものでしょうか??
担当 ハムハム
2007/10/25 (Thu)
あなたの入れ歯は大丈夫??
前回、このコーナーで紹介したお話には
実は続きがあります。
この日、私とこの話題で、もりあがったMさん(女性70才代)は
生まれて初めて入れ歯を入れる予定だったのです。
Mさん曰く、「入れ歯ってよく磨かないとダメなんだねぇ〜。
ばい菌の住みかになっちゃうんだねー。」
そうなんです。(o^-')b
番組の中の実験にもありましたが、入れ歯の表面についた
オーラルバイオフィルムは、20回以上はブラシでから磨きをしないと
キレイにならないのです。
イヤ!自分はしっかり入れ歯洗浄剤を使っているから
平気と思うかもしれませんが、
どんなに強力であっても、この膜状の汚れを
しっかり落とす事はできないそうです。(^o^)ゞ
(表面や薄い膜には可)
つまりは、汚れた口の中では、常にばい菌がだ液の中に
含まれ、それを間違って飲み込み気管に入ると誤嚥性肺炎に
なるリスクを負い、又、あの廃用症候群の怖さも
無視する事はできません。
入れ歯をお使いの皆さん、まずはしっかりカラ磨きをして
洗浄剤を使用してください。
(歯磨き粉はピンクの部分が磨り減る為、使用しないでください。)
尚、当院ではひどく着色などで汚れてしまった入れ歯を
キレイにする特殊な方法があります。
自分ではどうしても落とせなくなってしまった方は、
どうぞお気軽にご相談ください。\(*^▽^*)ノ
担当 ハチ
2007/10/16 (Tue)
勉強になったなぁ〜。
私は先日、セミナーに参加してきました。
内容は、患者さんとのコミュニケーションのとり方や
歯石を取るための器具の使い方、
診療中のポジショニングなど、私達にとって基本的な
事を教えてくれたものでした。(*^o^*)
猫背な私は、つい姿勢が悪くなってしまいがちで、
腰にも負担がかかって痛めてしまう恐れもあるので
改めて自分の姿勢を見直す良い機会となりました。p(*^-^*)q
患者さんとのコミュニケーションも、ただ治療をすればいい
だけでなく、信頼関係を築いて、患者さんも私達も納得を
した上で治療を進めていくべきなんだなと改めて思いました。
思った事や感じた事、なんでも言ってもらえるような
空気をつくってこれからも頑張っていこうと
思っています。(o^-')b
担当 まる
2007/10/11 (Thu)