スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

50年目の真実。

人の名前って本当に難しいですね!
数十年生きてて、初めてお目にかかる苗字も結構あります。
また、菅(カン・スガ)さん等、読み方が違う方にも注意が
必要です。(^o^)ゞ
ところで、最近当院にフッ素塗布で来院される小さいお子さんの
名前。 これは殆ど読めません。(>_<")
本当に難しいですし、実にこった名前です。
ところが、先日すごい事(個人的に)が発覚しました!!
私の遠縁に当たるKさんが通院中なんですが、
「あなたのお父さん○○さんって読むんだよね?」
一瞬固まる私。父の名も割りと読みづらい字だとは
思っていましたが、50年来お付き合いのある方で
通称「○○ちゃん」で通っていたため、ずーっと正しい
読み方はあやふやなままだったそうです。
その日、Kさんは治療を終えたのと別な意味でもスッキリ
されて、診察室を後にされました。(*^o^*)

担当 ハチ

2008/12/16 (Tue)

『禁煙』

先日、私の叔母と食事をしていた時の事です。
突然、「あっ!」と叫んだ叔母は銀歯が2本取れてしまいました。
そして、取れた物を見て、私は「これは抜歯になるかもねぇ〜。」
と一言。(>_<")
「え〜・・・。」と悲しげな叔母に「早めに歯医者に行った方が
いいよ。」と言いました。
後日行ったところ、やはり抜歯して奥歯2本だったので
取り外し式の小さい義歯を作る事になったようです。(o^-^o)
もう何十年も歯科にかかった事のない叔母は、
久々に行って、歯石も取ってもらいクリーニングも
してもらったそうです。(*^-°)v
何十年も喫煙していた叔母の口の中はヤニやら歯石やら結構
付着していたみたいで、クリーニングを終えた叔母は
「ツルツルしてすごくさっぱりした!もう汚したくないなぁ〜!。」
と。(o^-')b
これがきっかけとなり、禁煙を始め今では嘘のように
タバコを口にしていません。
何十年も止められなかったタバコ。。。
私達の仕事をきっかけに禁煙出来たと思うとすごく
嬉しく思いました!\(*^▽^*)ノ

担当 まる

2008/12/09 (Tue)

歯のお話し♪

自分の歯がどれだけ大切か・・・
それは、失ってから気付くのでは遅いですよね。
例えばのお話しです。(*^o^*)
自分の歯で物を食べる力(噛む力)を「100%」とすると
1本抜けてBr等で抜けた歯を補った場合では、噛む力が
およそ「70%」になります。(×_×)
「70%の力で噛めれば良いではないか!」と思う方も
いらっしゃるでしょうが、抜けてしまう歯が2本・3本と
増えていくと、もちろん噛む力は弱くなりますし、
とうとうBrでは補えなくなった場合は、入れ歯になって
しまいます。(>_<")
入れ歯での噛む力はなんと「20%」にまで低下して
しまうのです。
入れ歯にした途端ガクーンと噛む力が弱くなってしまうため
今まで通りのお食事が出来なくなってしまう訳なのです。(*_*)
入れ歯が不便に感じてしまうのも無理ありません。
そうなる前に早めのケアを!!
虫歯・歯周病は、早めの治療が大切ですし、なってしまう前の
予防が最重要です!!(*^-°)v

担当 にいな

2008/12/05 (Fri)

嬉しいですね!

最近、前歯をやり変えたIさんは、仮歯が入ってる間
ずっと、「楽しみなんだぁ〜♪」と言っていました。
そして、治療も終わりやっと前歯が新しくなって
「嬉しいぃ〜!!」と喜んで帰られました。(o^-')b
その日の夕方、娘さんの治療に一緒に来院された時に
「家族や皆に歯を見せて自慢しちゃった!皆良いねぇ〜
とか、すごいねーって喜んでくれたんだよ!」と
言っていました。(*^-°)v
Iさんに喜んでもらえて私も聞いてて嬉しくなりました。
気になっている歯がある方は、ご相談ください!v(*'-^*)-☆

担当 ピッキー

2008/11/28 (Fri)

あらまぁ〜。

先日の事、2年ぶりに来院されたMさん。
主訴は、歯石や茶渋を取ってって言う事でした。
まずは、お口全体のクリーニングをしました。
Mさんは、とてもツルツルになって気持ちがいいよ!って
おっしゃっていました。(*^o^*)
で・・・2年ぶりの来院なので虫歯は・・・?!
ありました!!2本!!!
Mさん・・「2本もあるのぉ?」ってビックリとショックでした。(×_×)
歯に痛みはなくても、少し黒くなり穴が開いていました。
もっと早く定期的に来院されていれば穴は開かずに
済んだかもしれませんよね。(^o^)ゞ
やっぱり定期検診は大切だなぁーと思いました。(o^-^o)
皆さんも、半年または一年に1回の定期検診を
受診されることをお薦めします。

担当 ハムハム

2008/11/20 (Thu)

あー実感。。。

先日、職場の健康診断に行って来ました。
実は私、バリウムを飲むのが大の苦手で、アレを飲まなくては
と、思うと胸はドキドキ、血圧は上がるわで毎年大変な思いで
挑んできました。(×_×)
しかし、今年はちょっと違いました!
そうです!胃カメラにしてみたんです。(o^-')b
しかも、鼻からの。
ピッキーさんから事前にどんな感じか聞いていたので、
心の準備はシッカリして行ったのですが、
この鼻から胃カメラも私によっては、ちょっとしたものでした。
それは、鼻の中及び喉にかけて術前に麻酔するのですが、
喉の麻酔って実は食道と気管の入り口にフタの機能も麻痺してしまうんです。
そうです。いわゆる飲み込み障害が起きるのです。(*_*)
よせばいいのに、事もあろうか私は口の中に溜まった唾液を
飲み込もうとし、咽てしまいパニクリそうになってしまいました。(>_<")
胃カメラの検査は何の問題もなく終了しましたが、思わぬところで
飲み込み障害を体験でき、これは本当に危険な事だと身をもって
実感しました。(^o^)ゞ

担当 ハチ

2008/11/12 (Wed)

口呼吸!

最近、口で呼吸する子供や若者が多いと言われています。
口呼吸する人にはこんな傾向があると言われています。
・病気などで休む
・遅刻や早退が多い
・扁桃腺が腫れている事が多い
口呼吸の原因には鼻のアレルギーなどもありますが、
軟らかい食べ物が増え、口の周りの筋肉が弱くなっていると
考えられるそうです。(×_×)
冬になったら流行りだすのはインフルエンザですが、
このウイルスは口で呼吸するとかかりやすいそうです。(*_*)
これから、予防、予防と言われるようになってきますが、
うがい・手洗い・口呼吸の人は鼻呼吸する事が大事になって
きますね!(o^-^o)
健康を守るためにも、これから皆さん気をつけてください。(*^-°)v

担当 まる

2008/11/06 (Thu)

以外にも・・・!

ちょっと前のお話ですが、自分でも気になる歯があったので
虫歯の大きさを測れる機械で調べた事がありました。(^o^)ゞ
(その機械は、ペン先にレーザー光が付いていて、その先っぽを
歯にチョコンと付ければ虫歯の大きさや進行度合いがわかるという
とても、簡単で便利な機械で、痛くも痒くもありません。)
そんな訳で、お昼休みにささっと調べてみました。(o^-^o)
すると・・・自分では全く気にしていなかった自覚症状ゼロの
歯が実は虫歯になっていたり・・・という事がわかりました。
小さい初期の虫歯は凍みたり等の自覚症状がほとんどありませんので
自分では中々気付きにくいものです。(×_×)
この時に調べた歯は、無事治療してもらい、詰めるだけで終わりましたが、
そのまま放っておいたら、どんどん進行し、もしかしたら銀歯にしなくちゃ
いけなかったかも・・・と思うと早めに発見出来て良かったです。\(*^▽^*)ノ
やっぱり白い自分の歯が一番ですよね!!
皆さんも、自分の歯は大丈夫だと思っていても、もしもの事があるので
定期検診する事をオススメします!(o^-')b

担当 にいな

2008/11/01 (Sat)

誕生日!?

初診で来院された患者さんなのですが、
2年ぶりの来院だったので、歯石を取ったり、
治療をしたりと1時間半くらいかかって今日の治療を
終えました。(*_*)
帰りがけに、「今日は私の誕生日なのよ!」と言われたので
カルテを見るとその日だったので「おめでとうございます!」と
言うと、「ありがとう。でも年だからおめでたくもないけどね!」と
言ってたのですが、その後「今日の治療で歯を抜かれなくて
良かったぁ〜。」と言っていました。
予約が偶然誕生日になってしまい、ご自分では歯の調子が
悪いので抜かれるかも・・・と思っていたようです。(×_×)
「誕生日なのに、歯を失うのはイヤだものね。もっと早く来れば
良かった。」と最後に言いながら帰って行かれました。(*^o^*)
気になった時は早めに御来院ください。(o^-^o)

担当 ピッキー

2008/10/24 (Fri)

食育って?!

今、流行の言葉になりつつある「食育(しょくいく)」
「健康・メタボ予防」に関連するだろうか?
食育とは、食に関する知識を習得し、自分から食を選び
判断力を身につけるための取り組みの事です。
今、夫婦共働きの家庭が増え、簡単にすむファーストフード
だったり、1人で食事をすませたりで、よく噛む事を知らない
子に育ててしまっているようです。
そうすると、食事で身体も心も歯も育っていきません。
毎日のちょっとした気遣いや知恵で将来の全身への
健康へと変わっていくのではないでしょうか。
今一度、食育について見直しをし、努力してみる必要があると
思います。

担当 ハムハム

2008/10/16 (Thu)