スタッフの診療日記
豆知識!
ペットボトルの500mlジュースの中に含まれる砂糖の量って
どのくらいかご存知ですか?
結構な量が入っているとだいたい予想はできると思いますが
私個人の意見では「え?こんなに??」と思う程でした。(×_×)
種類ごとにもちろん異なりますが、やはり1番多く砂糖が含まれるのは
炭酸飲料です。(>_<")
ファンタオレンジが角砂糖15個分。コーラだと14個分です。
その他に、なっちゃんオレンジで11個分。ポカリスウェットは
8個分と、どれもお子様達が大好きな飲み物にはこんなに沢山の
量の砂糖が入っているんです。(*_*)
私は昔(約10年前)何処で聞いた情報かはもう覚えていませんが
コーラ500mlの中には角砂糖約8個分含まれると聞いた
記憶があります。全然違っていましたね。(^o^)ゞ
このような清涼飲料水に含まれる糖分の表も
当院では分かりやすく紙にまとめてあります。
興味のある方はぜひ見てみてください。(o^-')b
担当 にいな
2009/10/16 (Fri)
いい歯の日!
11月8日(日)に十勝歯科医師会主催の
「いい歯の日」のイベントがあります。
今回は昼の部に歯科検診や唾液検査・口腔内の細菌を見たり
ブラッシング指導があったりと、色々な体験参加出来ます。(o^-')b
夜の部には有名な林家木久翁さんの落語もあるんです。
(入場料1000円かかります。)
当院に通われているHさんは、ご夫婦で木久翁さんのファンらしく
「ぜひ、行って見たいわ!!」とおっしゃっていました。\(*^▽^*)ノ
11月8日(日)お時間のある方はご自分のお口の健康チェックも兼ねて
ぜひ、ご来場ください!(*^-°)v
担当 ピッキー
2009/10/10 (Sat)
良く咬む事はやっぱりすごく良い事なんだ!
先週放送されたTV番組で「8020大会」で夫婦揃って
優勝された70歳代の日頃の食生活に密着している
番組を見た事をお話しします。
ところで、「8020」ってもうご存知ですよね!
80歳で20本の歯を残そうって事です。
で、このご夫婦の食生活は・・・
@ よく噛んで食事を摂る(1口に30回噛む)
A 会話しながら食事を摂る
B 歯応えのある食物を取り入れる
C 「いただきます」と言ってから食べる
この4つを日々の食生活に取り入れていました。
皆さんも、80歳で20本の歯を残す為に
ぜひ、@〜Cの事を取り入れてみてはいかがでしょうか?
よく噛むって大切ですね!
担当 ハムハム
2009/10/02 (Fri)
ああ、やっぱり!
最近通院されているTさんは、若い男性の患者さんです。
先日、お口のクリーニングを担当した時、
その虫歯の少なさに感心しました。(o^-')b
聞けば、お母さんも虫歯は少なかったそうで、
親子での歯に対する関心の高さになるほどと思いました。
ただ、そんなTさんですが、前歯1本が差し歯なのです。
もしかして・・・と思い聞いてみると、やはり学生時代の
クラブ活動でぶつけて折ってしまったとの事でした。(×_×)
結構あるんですよね・・・予期せぬ事故で歯を損傷するケース。
もし、そういったアクシデントにあってしまった場合は
次のように対応してみてください。
@ 抜けたり欠けた歯を急いで探す。
A 汚れていたら水道水などで洗う(30秒以内)
ただし、消毒だといってアルコールやオキシドールは
用いないでください。歯の組織がダメになる可能性が
あります。
B 牛乳につけるなどし乾燥を防ぎ、そのまま急いで
歯科医院へ行く。(30分以内が望ましい)
今はまさにスポーツの秋ですよね!
皆さん、くれぐれもお気をつけください。(*^-°)v
担当 ハチ
2009/09/15 (Tue)
ミーティングをしました!
先日、おおたき歯科院内でミーティングをしました。
お昼休みの前には、患者さんの情報交換や治療等について
軽いミーティングは毎日行なっていますが、
今回は2:00〜4:00までと少し長い時間を使ったものでした。(o^-')b
今までも、定期的に何度か行なってきているミーティングです。
内容はその時によって違いますが、様々な視点からより良い
「おおたき歯科」について話し合ってきています。
改善すべき点はないか、患者さんとの関係はどうか?等です。(^o^)ゞ
歯の事はもちろん、歯以外の事でも感じている事・気になる事があれば
言って欲しいと思っています。(o^-^o)
気軽に声をかけてください♪
担当 にいな
2009/09/10 (Thu)
有難い!の一言^^
先日、来院されたAさん。
歯周病の検査をした時に、ペリオセーバー(歯周病菌を
顕微鏡で見るもの)で、ご自分の口の中の菌を初めて見たり、
ハブラシの当て方等の指導内容を紙に書いてお渡ししました。
その日の帰り際に「指導内容を書いてくれたり、あんな菌を見ちゃったら
ハミガキ頑張らなきゃ!って思うよねぇ〜。有難いし、
せっかくだから頑張ってみるわ!!」と言って帰られました。(*^-°)v
菌を見てビックリされる方は多いのですが、
有難いと言う声は初めて聞けたのでちょっと嬉しい瞬間でした。\(*^▽^*)ノ
担当 ピッキー
2009/09/03 (Thu)
頑張ったね。
先日、7歳になる男の子M君が来院された時の事です。
この日M君は麻酔をするのが初めてだったのに
泣く事もなくスムーズに治療が終わりとても偉かったのですが・・・
2回目に来院された時の事です!!
なんだか落ち着かない様子です。
注射をするのが怖かったらしく、「ソワソワ」して「キョロキョロ」と
していました。
そこで、私が「注射嫌なのかい?」って聞いたら「うん」って
大きな目に涙をいっぱいにして頷きました。
「注射打たないでって先生に頼んでみるね」って言うと
「うん」って笑顔で「麻酔なしでも頑張る」と言ってくれました。
その後、最後まで泣かないでスムーズに治療が終わりました。
偉かったね!
担当 ハムハム
2009/08/27 (Thu)
歯は大切に!
先日サシ歯が取れそうと来院されたUさん。
「抜くのはイヤだなぁ〜・・・歯医者はいつまで経っても
怖いよね。。。」と言っていました。(>_<")
最終的には1度サシ歯を外して付け直しをしましょうという事に。
Uさんは、「安心したぁ。良かったぁ。」と嬉しそうに
していました。\(*^▽^*)ノ
・・・と、他のイスで治療を受けていた子供の泣き声が聴こえてきました。
Uさんは「あたしも怖い〜って泣きたいくらいだもんね。
歯って小さい頃から本当に大切にしないといけないねぇ。」と
しみじみ実感して帰られました。(*^-°)v
小さい頃や若い頃からのケアが将来に繋がっていきます。
なるべく自分の歯をいつまでも保てるよう、
皆さんも歯に気をつかって、まずは歯医者さんに来院しましょう。v(*'-^*)-☆
担当 まる
2009/08/19 (Wed)
大切です。仕上げ磨き!
子供さん達の楽しみにしていた夏休みも真っ盛りですね。
当院にも学校の歯科検診で虫歯が見つかり
治療に通う子供さんを目にします(*^o^*)
なかには、私が当院に勤め始めた頃は、お母さんに
しがみつき、どうにかこうにか治療していた子供さんが
久しぶりに会ってみるとmもう立派な中学生や高校生に
なっていたという場面もあり、月日の流れの早さを実感します。(^o^)ゞ
さて、そんな中で感じているのは小さい頃から親御さんの(お母さん)
虫歯への関心が高かった子は虫歯の本数も少ないですし
歯の神経の処置までいかないので短期間で終了する場合が多いと
いう事です。(*^-°)v
残念なのは、少し大きくなったからといって、お母さんの仕上げ磨き
がなくなり、全く子供さん任せになってしまい、
気がついた時には結構大きな虫歯になってしまったという
ケースもある事です。(×_×)
やはり、永久歯の完全に生える小学校高学年から中学生までは
毎日は無理でも、定期的にチェックしてほしいものです。
虫歯の治療は早期発見・早期治療が肝心です!
歯医者通いを一日延ばしにせず、どうぞお早めにお電話を!(o^-')b
担当 ハチ
2009/08/11 (Tue)
歯石について
歯の垢と書いて「しこう」。
この歯垢が石のように硬くなると歯石になってしまいます。
歯の表面についた歯垢(プラーク)に唾液中のリンや
カルシウムが混じって石灰化したものです。(×_×)
非常に硬く、自分では取れません。
歯医者さんにある超音波が出る専用の機械や
衛生士さんが使う特殊?な道具で取り除いてもらいます。(*^-°)v
しかし、歯石というのは1度キレイに取り除いても
また長い時間が経てば、溜まってきてしまうのです。
正しいブラッシングを心掛ける事が第一ですが、
やはり定期的な検診を受け、その時に一緒に取ってもらうのが
理想です。(o^-')b
そのために、「おおたき歯科」では半年に一度の定期検診を
お薦めしています♪
自分の歯と長く付き合う秘訣だと思います。v(*'-^*)-☆
担当 にいな
2009/08/06 (Thu)