スタッフの診療日記
定期健診。
以前から歯周病の治療をしていたOさん。
半年過ぎぶりくらいに、ハグキが腫れたとの事で来院されました。
Oさんは、3か月毎の定期検診で様子を見ましょうとなっていました。
終了から3ヶ月後に検診のハガキが届いたけど、何も量子悪い所ないから
いいやぁ・・・後で電話しようと後回しにして半年が過ぎてしまったそうです。
そうするうちに、ハグキが腫れてしまって来院にいたったとの事でした。
「もし3カ月検診を受けていたら腫れなかったかも・・・。」と一言。
そうですね。調子が良いから検診も後回しになってしまいがちです。
しかし、症状が出てからでは遅い場合もあります。
皆さんの所にハガキは届いていませんか?
担当 まる
2011/03/19 (Sat)
BGM♪
歯医者さんのBGMには、クラシックが良いとTVでやっていました。
出勤前になにげな〜く見ていたのですが、どうやらクラシックの
ゆったり上品な曲と歯医者さんのあの「キーン」という音の
周波数が同じらしく、不快感が軽減されるみたいなのです!
全く違う「曲」と「音」なのに、驚きですね!!
専門的には人間の耳や脳はそのように認識するみたいですが、
実際には・・・気休め程度でしょうか?(^^;)
苦手な方は苦手ですよね。。。
しかし、そんな効果があるみたいですよ〜♪
担当 にいな
2011/03/10 (Thu)
穴があいてるのに・・・
2か月程前に知人が「歯にかぶせてる冠に穴が開いてるように
見えるんだけど・・・。」と言ってきました。
見せてもらうと、確かに穴が開いています。
「凍みたり、痛かったりしないの?」と聞くと「全然」との事。
早く歯医者さんに行って治した方が良いと言っていたのに・・・。
ずっと放置していて、最近「穴が開いてる歯が凍みてきた。」と
言い出しました。
そして、一週間が経ち「少し痛い気がする」と。
今すぐ歯医者さんに電話して予約入れてもらうように言い、
やっと電話しました。
本当に歯って目に見えて穴が空いてても見えない所で
虫歯になってても、痛い!凍みる!等の症状がないと、
中々行かないものだなぁ〜と実感しました。
早めの検診・治療をお薦めします。
担当 ピッキー
2011/03/03 (Thu)
あの日に帰りたい・・・
先日から歯周病の治療を開始したFさん。
「困っている事はないですか?」と尋ねると、
「食後に歯と歯の間に食べ物が詰まってしまって困ります。
何かで埋める事はできないのですか?」との答え。
皆さん、よーく歯を観察してみてください。そうなんです。
歯は根元に近づくにつれすぼんだ形になっているのです。
Fさんの場合も今まで歯周病で歯茎が腫れてしまっていた時は、
挟まる事がなかったのですが、腫れが改善したため詰まるようになったのです。
私はFさんに現在の状況を説明し、歯間ブラシなどを使って正しいブラッシングを
する事をお薦めしました。
その時、Fさんの口から歯周病にかかる前に戻りたいという
言葉がもれました・・・。
Fさん、歯が抜けてしまった訳ではないので、頑張ってこの治療を
続けましょうね!
担当 ハチ
2011/02/22 (Tue)
感染します!
先日、TVで歯周病や虫歯は移るというお話をしているのを見ました。
そうなんです!
虫歯や歯周病の原因であるお口の中の細菌によって感染されます。
特に、小さいお子さんにご飯を食べさせる時に「フーフー」と
しますよね?そこからの感染は高いです。
お父さんやお母さんが虫歯だらけだったり、歯周病を患っていると
お子さんにも移ってしまいます・・・。
なので、感染させない為にも歯医者さんでしっかり治療しましょう。
担当 まる
2011/02/19 (Sat)
定期健診を薦める訳・・・
歯医者さんで一通り治療を終えると、だいたい3〜6か月ごとの
定期健診を薦められると思います。
1回治療してもらったからもういいじゃん!という事ではないのです。
何故でしょうか??
毎日すみずみまで磨いてるつもりでも、ハブラシが届かず汚れが
残りやすい所があるのです。
歯医者さんでは、ハブラシの他に専門の器具を用いて
歯と歯の間や歯と歯茎の境目など、磨きにくい所の汚れを
徹底的に取り除いてくれます。
歯石を1年以上放っておくのは歯茎にも炎症が起きてしまい
良くありません!
なので、最低でも半年に1度の検診をお薦めしているのです。
最後に歯医者さんに行ったのはいつ頃ですか?
担当 にいな
2011/02/09 (Wed)
もう2月になりました!
今年もあっという間に一カ月が終わってしまいました。
去年の暮れから今も体のどこかが痛かったり、調子が悪かったり
が続いて、この一カ月何も出来ず・・・。
不調の真っ最中に気付いた事がありました。
右の奥歯の治療をしているので、右側で物が噛めない状態だったので
左側で食べてた時に、魚を食べました。
普段なら骨が入ってても口の中で骨と身を分けて、骨だけ出す事が
可能なのに、片側でしか食べれないと、上手く骨と身が分れないんです。
そんな事も出来なくなるんだ・・・と思いました。
歯は健康の源です!!!
大切にしたいものですね♪
担当 ピッキー
2011/02/03 (Thu)
百聞は一見にしかず
少し前の話しになりますが、Aさんが歯の痛みで
来院されました。
さっそく診させていただくと、上の親知らずに
大きな虫歯が・・・。(>_<")
痛いハズです。
院長の診断を受け、噛み合う相手の下の歯の無い事、
虫歯の症状から抜く事になりました。
すんなり無事に抜歯を終えたAさん。
抜いた歯を見て「あのー、この歯持って帰っていいですか?
子供に見せてやりたいので。」との申し出。
院長に確認をし、Aさんにお渡ししました。(o^-^o)
皆さん、実際に乳歯以外の抜いた歯を見た事がありますか?
そうなんです。乳歯は根が溶けて自然に抜けるのですが、
永久歯の場合、結構根の部分も長く大きいのです。
Aさんの子供さん達、抜いた歯を見てビックリしたんじゃ
ないかなぁ。
それと虫歯ってこんな風に穴が開くんだ。良く歯を磨かなきゃと
思ってくれたかなぁと勝手に私は想像していました。
「百聞は一見にしかず」です。
この体験が良い教訓になる事を願った一件でした。(o^-')b
担当 ハチ
2011/01/27 (Thu)
現代の食事!
皆さんはテレビなどで「柔らかい食べ物が現代で増えているから
歯周病が増えた」などと聞いた事はないでしょうか?
どうして柔らかい食べ物では歯が汚れて歯周病になりやすい
のかと言うと・・・
例えば、ナイフでリンゴとケーキを切ったとします。
リンゴよりケーキの方がナイフが汚れますよね?
この汚れは歯と同じなのです。(>_<")
柔らかい物だと、あまり噛まずに食べてしまいがちになります。
よく噛まないと顎や脳にも影響を与えてしまいます。(×_×)
柔らかくて美味しい食べ物は沢山ありますが、硬い歯応えの
ある物もよく食べ、沢山噛みましょう!!(o^-')b
そして、食べた後は歯磨きを忘れずに(o^-^o)
担当 まる
2011/01/22 (Sat)
今年初日記です☆
待合室の「スタッフの研究コーナー」はもう見て頂けましたか?
前回も紹介しましたが、新しいテーマになっていますので
ぜひ、目を通して見てくださいね(*^-°)v
さて、年が明け半月が経ちました。
まだまだ新年会シーズンなのでしょうか?
社会人の方!
夜遅くに帰って来てそのまま寝てしまってはいませんか?
夜寝る前の歯磨きが最も重要なのです!!
寝ている間の虫歯リスクは約4倍(?)になるそうです。
それに加え、寝不足等で身体の疲れを蓄積していると・・・
自分では特に気付かなくても何故か歯が浮いたような感じに
みまわれたり・・・なんて事も。(>_<")
夜の歯磨きは面倒臭いかもしれませんが、
とても大事なのを頭に入れておきましょう。(o^-')b
歯磨きの疑問については「おおたき歯科」までご相談を!
担当 にいな
2011/01/14 (Fri)