スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

力入れすぎ??

最近、知人のお見舞いに病院へ行ったのですが、
隣のベッドに入院された方が、ものすごーく長く
歯磨きをしていました。
知人に聞くと、「肺の病気で通ってる歯科で入院中は
よく歯磨きしてた方が良いと言われたんだって。」との事。
肺炎の話をされたようです。
それにしても、ハブラシの磨く音が大きくて動きも大きい。。。
歯医者さんで磨き方教わったのかな?と気になりつつ
見てしまいました・・・。
知人も「見習って歯磨きしなきゃ」なんて言ってましたが・・・。
入院してると色々不便で歯磨きは忘れがちになるかもしれませんが、
お口の健康は全身の健康に繋がります。
ゆっくり忘れずに磨いてください。

担当  ピッキー

2011/05/25 (Wed)

これってスキッパー?

先日私は知人のTさんから「孫に初めての歯が2本生えて
きたんだけど、歯と歯の間がすいてるんだよねぇ〜。
これって大丈夫??」写真を見せてもらうと下の前歯2本が
ちょこんと生えていました。
確かにくっついてはいません。
私はTさんに「乳歯って後から永久歯に生えかわるので
むしろ隙間があった方が望ましいんですよ。」と
アドバイスしておきました。
当院にもフッ素塗布などで小さなお子さんが来院されますが
乳歯が隙間なくきちっと並んでいるお子さんも結構見ます。
永久歯に変わる時にスペースに余裕がない時は
歯並びが悪くなる可能性があります。
子供さんの顎の発達には噛み応えのある食事をさせてあげて
くださいね。

担当  ハチ

2011/05/17 (Tue)

学校歯科健診!

今週から学校・幼稚園の歯科検診が始ります。
「おおたき歯科」も今週は幼稚園・高校の検診に行きます。
来月は中学校の検診もあります。
最近は虫歯ゼロ、治療経験ゼロのお子さんが増加傾向に
あるのでは・・・と思います。
今年はどれくらいの子がいるのか楽しみです。
学校歯科検診は、歯医者さんにある電気の下で診るのとは
違って、暗い所で診るのもあり正確に判断しにくいです。
なので、歯科検診をきっかけに虫歯があった子はもちろん
なかった子も一度きちんと歯医者さんで診てもらっては
どうでしょうか?

担当  まる

2011/05/10 (Tue)

黄金週間!

最長で10連休というお休みもあるようですが、
おおたき歯科の患者様方はどのような連休を
過ごされるのでしょう?
当院では、暦通り3・4・5の3連休をいただきます。
GW明けの金・土も通常通り診療していますので
お困りの方はお電話をどうぞ。。。
お身体に気をつけて楽しい連休になりますように。
お仕事の方ももちろん、お身体に気をつけて
お忙しいとは思いますが、頑張ってください!

担当  にいな

2011/05/02 (Mon)

突然ですが・・・

皆さんは趣味ってありますか?
私は聞かれると困る質問の一つで、これと言って何もないのです。
でも、患者さんの中には「ハミガキが趣味!」と言っていた
方もいました。
見ている家族の方に「歯を磨きすぎて歯が無くなるんじゃない?」と
言われていると言っていました。
でも、磨きだしたら、とことん磨きたくなりフロスや歯間ブラシも
使って鏡を持って磨いているそうです。^^
夜はそれくらい磨くのが習慣になっているようで磨けないと
気持ち悪いと言っていました。
ハミガキが趣味なのも良いものですね!
力を入れてやりすぎには注意してくださいね!

担当  ピッキー

2011/04/28 (Thu)

8020運動

御年73歳のMさんは、その日の治療で今回は終了という時に
私に向かって「ボクの自前の歯は何本あるか教えて。」と言うので、
「23本ですよ。ところでMさん、8020運動って知ってますか?」と
聞くと、「いや知らんわ。」との事だったので
「80歳になった時に自前の歯を20本以上残そうというものです。
Mさんも80歳にはまだ間がありますが、しっかり歯磨きすれば
十分イケそうですよ。」とお伝えしました。
Mさんはちょっとニコっとし、嬉しそうな顔をされていました。
「ただし、歯磨きも自己流でになると歯周病や虫歯の原因に
なるので、ぜひ定期健診を受けてくださいね。」と付け加えた私でした。
Mさん、いつまでも自分の歯で噛めるように頑張りましょう!

担当  ハチ

2011/04/19 (Tue)

スプリント。

最近、スプリントというマウスピースみたいな装置を作りました。
何故かというと、私は結構前から夜寝てる時に歯ぎしりをしていると
言われていました。
自分でも、最近歯が少しすり減ってるような・・・と
思い当たる節があり、朝起きると少し顎がだるいような感じも
ありました。
普段、起きている時も無意識に食いしばっていたりしていました。
そして、とうとう作ろう!と思い最近作ってもらい、夜は
はめて寝ています。
この装置は、歯ぎしりを止めるという効果ではなく、歯のすり減りを
なくす為の物です。
歯がすり減って無理な力が加わると、歯が動いてきたり病巣を作ったり
してきます。
歯を守るためにも大事な装置です。
心当たりのある方は早めにどうぞ。。。

担当  まる

2011/04/13 (Wed)

被災地では・・・

3月11日の大地震から、1か月が経とうとしていますね。
募金や支援物資も最初とは比べ物にならない位
集まっている事がニュース等を見てわかります。
では、歯科の方面からみてみましょう。
今、被災地では、誤嚥性肺炎というのが起こっているそうです。
誤嚥性肺炎とは、文字通り正常に嚥下作業が行われず、
飲み込んだ物が肺へ流れてしまい、肺が炎症を起こす・・・というものです。
では、何故被災地で・・・?!
もともと誤嚥性肺炎は、嚥下機能と抵抗力が衰えるお年寄りに多く
みられる症状で、中でも十分な口腔ケアがなされていない(細菌が多い)時に
起きます。
今でこそ物資もだんだん送られているようですが、直後はハブラシなんか
十分にできる訳なく、そういった事がこの誤嚥性肺炎へと繋がって
しまったのだと思います。
それに、十分な栄養が摂れないのも抵抗力を低下させてしまったのでしょう。
もちろん、私達もきちんと口腔ケアが出来ていなくて、
なおかつ抵抗力の弱まっている時に誤嚥してしまったら、
肺炎へと繋がってしまうかも・・・という事を覚えておきましょう。


担当  にいな

2011/04/08 (Fri)

磨き残し・・・?

定期的に検診に通っているIさん。
今回の検診は1回で終わったのですが、1か所上手くハブラシが
当たっていなく、磨き方に不十分な所を発見!
ご自分ではきちんと磨いているつもりだったそうですが、
「ブラシの角度って大事だねぇ。もっときちんと磨かないと
駄目だね。検診も大事だわ〜。1回で終わると嬉しいしね!」と
言ってプラウトを買われました。
帰り際に「ハガキ送ってね。検診の時期忘れちゃいそうだから。」と
言って帰られました。
自分できちんと磨けてるつもりでも、磨き残しって
あるんですよね!
検診では磨き残しになりやすい所の磨き方も説明しています。
検診を受けてみてはいかがでしょうか?

担当  ピッキー

2011/04/01 (Fri)

あなたのはどこですか?

この度の大地震において、被災された多くの方々には
心からお見舞い申し上げます。
報道等で現地の状況を目にすると、いかに普通に暮らせると
いう事が有難い事かと痛感させられます。
が、十勝、特に市内に住んでいると、ともすればあまりにも
平穏すぎて、日々の暮らしに流されそうになってしまいます。
そんなある日、ピッキーさんと自分の避難場所について話をしていると
自分の住んでいる所の避難場所はわかっていても、
「おおたき歯科の避難場所って何処だっけ?」という話になり
院長に聞いてみると、「開西小!」と即答され、なるほどと
安心しました。
皆さんも、もしもの時の為に家族の方々とご自宅だけでなく
勤務先の避難場所と連絡方法を今一度ご確認してみてはいかがでしょう!

担当  ハチ

2011/03/22 (Tue)