スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

体調管理には気をつけて!

先日来院されたHさんは、椅子に座る時に
「上着脱ごうかな?最近風邪ひいちゃったから寒くて
上着着て来たんだ。」と一言。
でも着ると暑いんだよねーと困った様子でした。
ここ最近夜寝る時もタオルケットかけてるけど、
かければ暑いし、かけてなかったら寒くなるし・・・難しいねーなんて
話をしていました。
確かにここ最近、夏とは言え寝苦しいほど暑い訳でもないですよね。
いきなり雨が降ったりと天気が落ち着きませんね。
そんな時期はやはり体調も崩しやすいですよね。
体調が悪いと歯にも影響を及ぼす可能性も高いです。
最近腫れたと言う方も増えています。
皆さんも体調管理は気をつけて残り少ない夏を楽しんでくださいね♪

担当  まる

2011/08/02 (Tue)

子供の何気ない一言。

「歯医者大好き〜!」というお子さんがいました。
少し珍しいですよね^^
その子は、虫歯も全然なくて治療した事も無い子でした。
なのでその子にとっての歯医者さんは「痛い」「怖い」
「無理矢理」などのマイナスのイメージは無く、単に
「虫歯の予防をしてくれる所」なのでしょう。
歯医者嫌いな方「麻酔をして痛い思いをして長く通わなくては
ならないのが苦痛」と思っていらっしゃいませんか?
後回しにすればするほど長く通わなくてはいけなくなるのが
現実です。
そうならないように「予防」として歯医者さんに来てみて
ください。
早め早めの治療が大事です!

担当  にいな

2011/07/28 (Thu)

今年で20年!

おおたき歯科が今年20年目を迎えます。
そこで、お知らせのページにもあるように「落語会」を
開催いたします。
そのお知らせのプリントを来院された患者様にもお渡ししているのですが、
「20年」と聞いて色々なお話を聞かせてもらえています。
内容は「我が家の築年数と一緒だよ!」とか「開院当初から来てるけど
もう20年かぁ〜。」とか落語会の日が娘さんの誕生日と一緒で
娘さんも20歳になる等々。
20年って思い返すと長くて色々ありますよね。
そんな事を考えながら・・・
9月10日(土)の落語会、ご都合がよろしければ、是非聞きに来てください。
入場は無料ですが、事前にお電話で受け付けしております。
お待ちしています♪


担当  ピッキー

2011/07/27 (Wed)

歯周病予防の3つの落とし穴

数週間前の某テレビ局の番組「ためしてガッテン」は
患者さんとの会話でも結構話題になりました。
先日検診で来院されたAさんは20歳後半の女性の
患者さんですが、まさに歯周病の落とし穴にはまっていました。
そうです。Aさんは高校の時以来歯科には通っていなかったそうです。
理由はと言うと、もともと歯がキレイで虫歯が無かったからです。
さて、検診の結果はというと若干歯石が付着し、
やや歯茎が腫れ気味、小さな虫歯が2本というところでした。
さて、ここでその3つの落とし穴を紹介すると
@ 歯を正しく磨けていない
A タバコ(生活習慣)
B 歯に自信のある人
となっていました。
もしや?と思われる方は是非検診を受けてくださいね!

担当  ハチ

2011/07/13 (Wed)

今と昔の治療!

つい先日、こんな会話を今通っているTさんとしました。
Tさんは、何回か抜歯をし、その都度義歯を修正している
途中です。
先日来院した時に、「35〜6年前に歯を抜く時に
歯と骨がすごくくっついてて、先生は抜くのに苦労してたんだぁ〜」と。
その時、すごく痛みがあったようで「何十分も口を開けていたし
抜かれるこっちもすごく大変だったわぁ」と言っていました。
当時の先生も一日分の仕事したと言っていたそうです。
でも、今と昔とは大違いで、最近は3本歯を抜いても
薬飲まなくても大丈夫だったよーと笑っていました。
なるべく痛くないように安心して治療を受けてもらえるように
私達も心掛けています。
何か不安な事とかあれば、遠慮せずに何でも言ってくださいね!

担当  まる

2011/07/12 (Tue)

今日の出来事。

ある患者さんの事です。
ご案内のためお名前を呼んだ際、最初気付かず
しばらく掲示板を見てた方がいました。
2回お名前を呼んだところで気付き、無事診療室へご案内したのですが、
その方が、嬉しい事を言ってくれました。
「掲示板に貼ってあるやつ、見やすいしとっても分りやすいですね。」と。
そして、「歯石はやっぱりきちんと取るだけで変わるものだなんて
知らなかったわ。」と。
今、貼ってあるものは私達の手書きなのですが、それを見やすく
わかりやすいと言って頂いたのはもちろん、内容を読んで
歯に対して関心を持って頂けた印象だったのでとても嬉しかったです。
そんな今日の出来事でした!


担当  にいな

2011/06/30 (Thu)

噛む事が便秘と下腹部の皮下脂肪を解消!

食べ物の噛む回数を多くすると、脳内で分泌される
神経ヒスタミンが満腹中枢に働きかけて満腹感を
作り出します。
この神経ヒスタミンは内臓脂肪の燃焼も促すため
脂肪の蓄積を防ぐ事が出来ます。
さらによく噛む事で食べ物が唾液と混ざり、水分が増えて
消化吸収しやすい状態になります。
それにより、胃腸への負担が少なく便秘予防につながります。
「腸管ぜん動運動」も活性化し、便通も促進されます。
これは、東京歯科大学社会歯科学 石井教授らの研究実験によって
出た結果によるものです。
噛む回数の多い人が普通に噛む人よりお茶碗に1杯半(165g)くらい
少ない量で満腹感を得るので、食べ過ぎを抑える働きが向上する
というものです。
このように、咀嚼と便秘や皮下脂肪は関わりがあるという事です。
皆さんはどれくらい噛んで食事をしていますか?
少し意識して多く噛むようにしてみてください!

担当  ピッキー

2011/06/24 (Fri)

仮歯が飛んだ!

その日私は、Tさんの前歯の仮歯を作っていました。
噛み合わせの高さも合わせ、さぁ仕上げの艶出し磨きと
良い感じで出来上がりつつあったその時、その仮歯が
吹っ飛んで隣のユニットとのパーテーションを超え
飛んで行ってしまいました。
一瞬私の頭は真っ白。運よくその仮歯は見つかりホットしました。
その時、Tさんが私に向かって「ハッ(歯っ)っとしたでしょう?」
と声をかけてくださったのにも全然気づかず、お昼のミーティングの
時に院長から「さっきのTさんのシャレをスルーしたでしょう。」と
言われるまで気付かなかった私でした。

担当  ハチ

2011/06/15 (Wed)

昼食後の歯磨き!

最近、朝昼晩と1日3回歯磨きをしている人が増えていると
言いますが、皆さんはどうですか?
特にお昼は仕事で忙しかったりする方は中々難しいのでは
ないでしょうか。
先日、幼稚園の先生50人に聞いた食後磨きのアンケートを
目にしました。
元気な子供達に囲まれている先生達は、やはり昼食後の
歯磨きは難しいようで、6割の方がしないか、うがいのみで
済ませているそうです。
仕事の合間の歯磨きは脳の疲労回復・集中力や注意力アップも
期待されています。
最近では、携帯用の電動歯ブラシも販売されています。
朝昼晩1日3回磨けるのが一番ですが、昼磨けない場合、
朝夜寝る前にじっくり時間をかけて磨きましょう!
食後、寝る前の歯磨きを怠らずしっかりしましょうね。

担当  まる

2011/06/10 (Fri)

6月4日は・・・

今週の土曜日は6月4日です。
6月4日といえば・・・そう!虫歯の日ですね^^
毎年、十勝歯科医師会では、虫歯の日にちなんで
「虫歯予防デー」としてイベントを開催しています。
ポスターをご覧になって知っている方もいると思いますが
今年も、もうそんな時期なのですね。
例年通り、歯科検診や歯磨き指導・フッ素塗布等の他に
今年から初となる歯の色に関する事もやるそうですよ。
気になる方がいらっしゃれば、ぜひ虫歯予防デーのイベントに
足を運んでみてはいかがでしょう?
当医院の先生や衛生士さんも参加しています!

担当  にいな

2011/06/03 (Fri)