スタッフの診療日記
3月になりましたネ。
もうすぐ暖かな春が来ると思うと楽しい気分になります。
当院には新しい機械が増えましたヨ。
今まで、患者さんのお宅にお邪魔して診療する訪問歯科診療で
使っていた機械は4台あって、持ち運びや患者さんのお宅でも
かなりのスペースを必要としていましたが、
4台分の機能を1台に兼ね揃えた「かれん」という
訪問診療用の機械です。
今日、初めて使ってみましたが、なによりコンパクトで
多機能さに驚きました。
十勝歯科医師会でも、ラジオや新聞・雑誌などで訪問歯科診療を
お薦めしていますがご高齢の方に快適に過ごして頂ける
お手伝いが益々迅速に行えるようになりましたヨ。
訪問診療のご相談はおおたき歯科までどうぞ・・・。
担当 hal
2013/03/01 (Fri)
食べたらすぐ歯を磨こうのウソ!
最近の情報としてですが、口の中には必ずバイ菌がいて
虫歯菌は10億から100億以上と言われています。
食後すぐ歯磨きしても菌の数は減りますが
ゼロにすることはできません。
食後すぐ口の中は酸性になりやすく酸が歯に付いたままだと
歯が溶け始めます。その時に歯ブラシでこすると表面が
傷だらけになり、この傷が多ければそれだけ虫歯菌を
取り込みやすくなります。
そこで、歯を磨くタイミングが大事になるのですが、
食後約30分くらいがベストと言われているそうです。
これには唾液の自浄作用が関係します。
唾液の中には溶けてしまった歯を元に戻そうとする
再石灰化・歯の質を強化する成分が入ってまして
唾液が修復する時間が30分なので、食後すぐ磨かない
方がいいとの事ですが、現在まだ様々な議論があるようです。
担当 めんめ
2013/02/20 (Wed)
ギネスブック公認!
世界で最も患者数の多い病気は・・・
歯周病だそうです。
ギネスブックに「全世界で最も患者が多い病気は
歯肉炎などの歯周病である。」と記されています。
私は知らなくて驚きました。
最近では、定期健診に訪れる方も増えてきたと
感じていたのですが・・・まだまだ関心の度合いは
低いのでしょうか?
銀歯が取れたや痛い歯が出てきた等以外にも
虫歯・歯周病のチェックはした事がありますか?
お口の中だけでなく、年に1度の定期健診はとても重要だと思います。
そろそろ年度変わりの時期なので、春に向けて
気になる所をチェックしてみてはいかがでしょうか?
担当 にいな
2013/02/14 (Thu)
少しだけ・・・
暖かい日が続いていると思っていたら
また雪が積もって冬景色に戻ってしまいましたね。
まだ2月・・・これからも降ると思うと雪かきだけが
苦痛です。
屋根の雪下ろしをされる方!
毎年危険なニュースを見かけます。注意してくださいね!!
インフルエンザも流行っていますね。
手洗い・うがい・マスク等の予防をしておきましょう。
ホームケアウォターをお持ちの方は、口の中をうがいした最後に
喉もうがいするとインフルエンザの予防にもなります。
是非、実行してみてください。
担当 ピッキー
2013/02/08 (Fri)
インフルエンザ予防!
2月になり気温もプラスになってきましたが、
乾燥してますね。
風邪やインフルエンザが流行する時期です。
市内の小学校でも学級閉鎖になったそうで、
ますます拡大していくのではないかと心配です。
インフルエンザは風邪と違い、気管支炎や肺炎に合併する危険が
高いので、小さいお子さんやご年配の方は
特に気をつけてくださいね。
予防には、栄養・睡眠・手洗い・うがい・マスクの着用等ありますが、
栄養を摂取するにはお口の健康も大切です。
そしてもう一つ、お口の中を清潔にすると、インフルエンザに
かかりにくいと言うデーターもあります。
担当 hal
2013/02/01 (Fri)
自分と周りの人の為に!
体に良くないとわかっていてもやめられないのがタバコで、
「百害あっても一利なし」という事を知っていただきたいと
思います。
20歳までに吸い始めると男性で8年、女性で10年余命短縮
するそうです。
ただ、35歳未満で禁煙すると死亡リスクはほとんど上昇せず
35〜44歳までに禁煙すればリスクを回避出来るとの事なので
チャレンジしてみましょう!
以前、TVで東南アジアに住む3歳の男の子が親のマネしてタバコを
ふかしてる姿にビックリしました。
向こうでは年齢制限ない様です。
喫煙者の皆様、今年の目標にぜひ禁煙を・・・
担当 めんめ
2013/01/24 (Thu)
8020(ハチマルニーマル)運動ご存知ですか?
その名の通り、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」
という取り組みです。
100歳を超えるご長寿も珍しくなくなってきた現代。
ところが、歯は平均して約50年で抜け落ちてしまい、
80歳になる頃にはおよそ8本しか残っていないと言われています。
そこで厚生労働省と歯科医師会でこの様な活動を展開し
特に歯を失う最大の原因である「歯周病の予防」を
積極的に推進しています。
暴飲暴食や不規則な生活の見直しをはじめ、歯や歯ぐきのチェック
正しいブラッシングや歯間清掃用具の併用・禁煙等を
すすめています。
まずは鏡に向かって歯と歯茎をセルフチェックしてみてください。
自分で行う毎日の予防こそが8020運動の一番大切な基礎なのです。
担当 にいな
2013/01/21 (Mon)
2013年もよろしくお願いします!
年が明けて10日が過ぎました。
この数日で感じた事が1つあります。
それは、定期健診を受ける方が増えてるなーという事です。
当院では、治療が終わった後に、3か月後、半年後などに
検診のお知らせのハガキを送らせて頂いています。
そのハガキを見て来院される方が増えてのを実感しています。
検診は早期発見・早期治療にもなりますので
受けて事のない方は1度受けてみてはいかがでしょうか?
担当 ピッキー
2013/01/11 (Fri)
新年あけましておめでとうございます!
当院は本日1月4日から診療してますので、
お正月中にお餅で被せ物が取れてしまった方や
美味しい物を沢山食べて歯や顎が痛くなってしまった方など
お待ちしております。
今年のおおたき歯科の年間目標は
「地域の幅広い方々の口腔機能向上を目指します」と
なりました。
私も目標を達成出来るように2013年、頑張りますので
今年もよろしくお願いします。
担当 hal
2013/01/04 (Fri)
冬の運動不足
毎日寒い日が続きますね。
十勝も例年にない偏西風の影響で厳しい冷え込みと
大雪に見舞われ予想もつかない状況で原因は不明との事です。
こうも寒いと外へ出る機会も減り運動不足になりがちですが
雪が降ると厳しい除雪作業が待ち構えています。
スコップで30分雪かきをすると約200Kcal程消費するそうです。
ランイングに相当するエネルギー消費なので運動になります。
雪降りは嫌ですが、運動不足解消にはなるわけです。
年末年始のお休みはご馳走を食べる機会が多くなりますので
体重増加を気にされる方は、しっかりと防寒具を身につけ
積極的に除雪して乗り切りましょう。
食べ飲みした後の歯磨きも忘れずに!
担当 めんめ
2012/12/27 (Thu)